Go To トラベルキャンペーンで配布されている地域共通クーポンを効率よく上手に使いたいけど、「無駄にお土産をたくさん買ってもしょうがいないしな…」と思っている方も多いと思います。
私も同じく旅行を複数控えている身として、事前に考えておかないと当日困るぞということで、地域共通クーポン”取扱店舗検索マップ”をひたすら見つめ続けて、クーポンのお得な使い道について考えてみました。
少しでも参考になれば幸いです。
目次
旅行前にどこで使うのかあらかじめ計画を立てることが大切
自分にとって地域共通クーポンを効率良くお得に使うためには、旅行前にどこで利用するのかを計画しておくことが最も重要だと感じました。
正直、地域共通クーポンが利用可能な店舗を探せる検索サイトは、非常に使い勝手が悪いです。
せっかくの旅先でスマホとにらめっこして、使いづらい検索サイトから利用できる店を探すのは骨が折れる事間違いなし。
なので、旅行前に余裕を持ち「どこでいくら利用するのか」を決めて、当日あれこれ考えないようにするのがベストです。
1:コンビニで利用する
全国どこにでもあって店舗数が多いので、地域共通クーポンの使いみちに困ったらとりあえずコンビニに行けば間違いないですね。
食べ物から飲み物など何でもあるので、ご飯を買うもよし、ソフトドリンク・お茶のストックを買うもよしで何を買っても良いと思います。
地方だと地域共通クーポンが使える場所が「コンビニしかない…」ということもあるようなので、使い道としては最も多い使い道なのかもしれませんね。
私も近場に旅行に行った時に夕食が付いているプランではなく、ホテルのレストランはコスパが悪いので、ローソンで地域共通クーポンを全部使って豪遊しました。好きなものを値段考えずにカゴにガンガン入れられるので良いストレス発散になりました…(笑)
ただし、ギフトカードといった金券類には利用できないのでご注意を。
という訳で本日の宿にチェックイン済ませ地域共通クーポンの実物と初ご対面💴
宿泊料金が1万未満の場合1000円分しかもらえないけど部屋で飲む酒代としては非常に助かる(現状名古屋のコンビニだとファミマとデイリーヤマザキが利用可能らしい) pic.twitter.com/Gl1O7NayCy
— ポンコツ馬骨蛇道P@羽生さん竜王奪取祈願 (@jado_P0727) October 10, 2020
2:スーパーで利用する
地域によって異なると思いますが、スーパーでも利用できる場所はかなり多いです。
値段も観光地価格になってないですが、日用品・消耗品はいずれ必ず買う必要が出てくるものなので、これらを地域共通クーポンで購入すれば一切無駄な買い物をせずに住みます。
ただ、車でもない限り旅行先で日用品を購入して持って帰るのは現実的ではないですし、買い物に時間をかけすぎるとせっかくの旅行が台無しなので、「旅行行ってる感が大事」な方にはおすすめできません…
Go To travelで地域共通クーポンをたくさん貰う予定の方へ助言です。
そこそこ高いもの(贅沢品など)をドカンと買った方がいいです☝️
日用品や消耗品を買って家計を浮かせようと思うと、買い物に時間がかかって旅行が終わってしまいます😓昨日の旅行、ドラッグストアとスーパーの思い出しかない…😭
— こば@マンガ好き税理士 (@sp_kobatax) October 13, 2020
ホテル・旅館内のレストランで利用する
地域共通クーポンとGo To Eatキャンペーンは併用可能なので、予約サイトなどでレストランを予約することで500〜1,000円相当のポイントをGETできる上、地域共通クーポンで支払いをすれば最大限の恩恵が受けられます。
ただ、一休.comレストランなどでランキングに掲載されているホテルの人気レストランは、今までにないくらい先の予約まで埋まっている傾向が強くなっています。皆考えることを同じようです…
Go To Eatキャンペーンと併用して利用する場合は、予約はかなりの余裕を持ってしておくことをおすすめします。
近場の飲食店で利用する
食事付きのプランではなく、飲食店で使えるお店が近くにあれば支払いに足しにするのがおすすめです。
ただ、検索サイトを見てもかなり利用できる店舗が少ないなという印象があるので、事前の確認が非常に重要ですね。
こちらもGo to Eatキャンペーンと併用可能なお店が一部あるので、上手く活用してください。
家電量販店で利用する
東京・神奈川・愛知・大阪の都市部などでおすすめなのが、家電量販店での買い物に使う方法です。
ヨドバシカメラ・ビックカメラで地域共通クーポンを使うことができます。
「でも、欲しい家電なんかないよー」という方は、食品や日用品を購入するのはどうでしょうか?
ヨドバシカメラ・ビックカメラでも食品や日用品が売っている店舗があって、品揃えもかなり豊富な印象があります。
持って帰るのが大変かもしれませんが、欲しい家電などがない場合でも「家電量販でも食品や日用品が買える」と覚えておくと役立つかもしれません。
レジャー施設で利用する
地域共通クーポンは、様々な遊園地や水族館といったレジャー施設でも利用可能になっています。
旅行の一貫でこのようなレジャー施設に行くという方も多いと思うので、行く予定のレジャー施設で利用できるか調べておくのがおすすめです。
ただし、地域共通クーポンはお釣りがでないので、他の支払い方法と上手く併せて利用するようにしましょう。