みなさん『nanacoカード』を活用していますか?
セブンイレブンやイトーヨーカドーをよく利用している方は、馴染みのある電子マネーですよね。
セブン&アイ系列の様々なお店で利用することができるので、1枚持っておいて損はないカードなんです!
当記事ではそんな『nanacoカード』にお得にチャージする方法やポイントの貯め方などを紹介していきたいと思います。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
nanaco(ナナコ)とは
nanaco(ナナコ)は、セブンイレブンやイトーヨーカドーなど『セブン&アイホールディングス』の店舗を中心に利用できるプリペイド型の電子マネーのことです。
全国67万店以上のnanaco加盟店で利用できるnanacoは、チャージをした分内で買い物ができ、200円で1ポイントのnanacoポイントが貯まります。
また、セブンイレブンでは収納代行サービスがあるので、nanacoを使って様々な税金を払えるのも特徴の1つです。

nanacoでは税金の支払いができる
他の電子マネーよりも魅力的な点が、税金や公共料金の支払いができること。
nanacoがあれば光熱費や国民年金、住民税などをセブンイレブンで支払うことができるんです。
しかし、貯まったポイントで支払うことは可能なんですが、税金や公共料金などnanacoで支払いをしても、nanacoポイントは貯まりませんので注意しましょう。



nanacoはどこで利用できる?
nanacoは、全国のセブン&アイグループ各店・加盟店で利用することができます。
『セブンイレブン』や『イトーヨーカドー』を始め、家電量販店の『ビックカメラ』『ソフマップ』、他にも『マクドナルド』『ラウンドワン』『ヤマト運輸』など様々なシーンで利用が可能です。
nanacoが使えるお店はこちらから確認することができます。
nanacoをお得にチャージする方法
デイリーPlusでギフトカードを購入する
『デイリーPlus』は、月額550円払うことで、全国約100万ヶ所の様々な施設で優待や割引を受けることができるサービスです。
『デイリーPlus』は公式サイトからの入会すると1ヶ月間無料になり、Yahooプレミアム会員なら2ヶ月間無料で利用できます。
さらに、本来Yahooプレミアム会員に限り2ヶ月間無料で利用可能なんですが、当サイト経由からの登録ならYahooプレミアム会員に限らず、2ヶ月間無料で利用できちゃいます!
ヤフーアカウントを持っていれば手間なくすぐに登録できますし、無料期間内なら解約をしても料金は発生しないので、お試しで登録してみるのもいいですよ。
みんなの優待でギフトカードを購入する
『みんなの優待』は、デイリーPlusのような優待で、月額490円で130万件以上の様々な施設の優待を受けることができるサービスです。
『みんなの優待』は、1ヶ月間無料で利用することができます。
こちらも無料期間内なら解約をしても料金は発生しないので、お試し登録はありですね。
駅探バリューDaysで貯めたポイントをnanacoと交換できる
『駅探バリューDays』は、月額330円(税込)で全国140万件以上の様々な施設で優待や割引を受けることができ、d払いにすると30日間無料で利用することができます。
駅探バリューDaysも先ほど紹介した『デイリーPlus』やと同じような会員優待サービスですが、大きな違いは月額料金です。
サービスの種類 | 月額 |
---|---|
駅探バリューDayは、『デイリーPlus』よりも月額料金が200円お得になります。
継続して利用するなら『駅探バリューDays』は利用しやすいですね。
チャージでポイントが貯まるクレジットカードを利用する
クレジットカードでチャージする場合は、本人認証を済ませる事前登録が必要です。
チャージが面倒ですが、nanacoの利用金額分に加えてチャージ金額分のクレジットカードのポイントが貯まるのでかなりお得ですよ!



セブンカード・プラス(オートチャージ可能)
nanacoポイントを貯めている方に必見のクレジットカードは、年会費無料の『セブンカード・プラス』です。
セブンカードプラスは200円につき1ポイントが貯まるクレジットカードですが、セブンイレブンやイトーヨーカドーでの買い物の際にセブンカードプラスで決済すると200円で2ポイント貯まります。
他にも、ENEOSやビッグカメラ、SEIBU SOGO、デニーズなどでの決済も200円で2ポイント貯まるのでお得です。
さらに対象商品を購入すると、通常のnanacoポイントに加えてボーナスポイントがもらえたり、年間の利用金額によって、ボーナスポイントがつきます。
ポイントはnanaco一体型のカードの場合には自動的にnanacoに貯まりますが、一体型のカードではない場合には既に持っているnanacoと紐付けることによって、ポイントがもらえます。
nanacoへクレジットチャージするとポイントが付きますし、チャージ分でnanacoで買い物してもさらにポイントが付くのでポイントは非常に貯まりやすいです。
・ケータイ版nanacoモバイルアプリの場合は29,000円までとなります。
・電子マネーnanacoへのクレジットチャージを初めて利用する場合は、クレジットチャージの事前登録が必要です。



まだセブンカード・プラスを持っていない方は、ぜひカードを作ることをおすすめしますよ!
nanacoポイントを効率良く貯める方法
nanacoポイントは非常に貯めやすく、使いやすい、使い勝手の良いポイントです。
200円(税抜)につき1ポイント貯まるnanacoポイントですが、nanacoポイントを効率良く貯める方法を紹介したいと思います。
nanaco払いをする
基本的には、nanaco加盟店でnanacoで支払ってポイントを貯める方法になります。
普段の現金での支払いをすべてnanacoカードに変えることで、ポイントをお得に貯めることができます。
ボーナスポイント対象商品を購入する
セブンイレブンやイトーヨーカドーには、nanacoボーナスポイントがもらえる対象商品があります。
対象商品を購入することで、+10〜50ポイントほど稼ぐことができます。
セブン銀行を利用する
セブン銀行をクレジットカードの支払い口座にするとnanacoポイントがもらえます。
セブンカード・プラスを利用するなら、セブン銀行も一緒に開設するのがおすすめです。
QUICPay(nanaco)を利用する
『QUICPay nanaco』は、QUICPay機能が付いたnanacoカードです。
QUICPay機能がつくことで使えるお店も広がりますし、後払いになるので事前のチャージも不要になります。
また、登録したクレジットカード(セブンカードまたはセブンカード・プラス)に応じてポイントも貯まるのが嬉しいですね。
例えば、登録しているクレジットカードがセブンカード・プラスの場合、QUICPay加盟店で利用すると、200円(税込)につき1ポイントのnanacoポイントが貯まりますよ。
セブン銀行デビットカードを利用する
『セブン銀行デビットカード』はセブンカードプラスと同じくnanacoと一体型カードで、無料で発行することができます。
クレジットカードを作りたくない方にはおすすめのカードです。
クレジットカード機能がなく、16歳以上なら誰でも作ることが可能です。
JCB加盟店やネットショッピングなどの支払いで利用でき、利用するたびにメールでお知らせもしてくれます。
もちろんnanacoポイントも貯まりますよ。
nanacoのキャンペーンを利用する
nanacoでは、様々なキャンペーンを行なっています。
ポイントがアップするチャージキャンペーンや、対象店舗にてnanacoで支払うと通常のポイントが2倍になるキャンペーンなどポイントがお得にもらえるキャンペーンが盛りだくさんです。
ポイントを稼ぐチャンスなので、ぜひ参加しましょう。
ペットボトルをリサイクルする
イトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークベニマルで、ペットボトルをリサイクルをするとnanacoポイントが貯まります。
ペットボトル1本で2RP(リサイクルポイント)もらえ、500RP貯まると50nanacoポイントと交換できる仕組みです。
近くにイトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークベニマルがある方はぜひ取り組みましょう。
『nanacoニュース』を購読する
『nanacoニュース』は、nanacoポイントのお得なキャンペーン情報などを定期的に配信しているメルマガです。
メルマガ限定オプションサービスとして『nanacoクリック』に登録すると、メルマガ内の対象リンクをタップ・クリックするだけでnanacoポイントがもらえます(または抽選でプレゼント)。
登録にはnanaco番号が必要になります。
nanacoポイントを貯めるならポイントサイトは欠かせない!
普段の生活の中でポイントを貯めようとしてもなかなか貯まりませんよね。そこで利用したいのが『ポイントサイト』です。
ポイントサイトは登録・利用料が無料で、ゲームやアンケートに答えたりなど様々な方法でポイントを貯めて換金できるサービスです。ほんの少しの手間でお小遣い稼ぎができるので、副業としても人気があります。
2005年からサービスを開始した『モッピー』は、”最も稼げるポイントサイト”として人気を集め現在では800万人もの会員数を誇っています。
モッピーは、ガチャやカジノなどの簡単なゲームで高ポイントがGETできたり、無料案件も豊富です。
さらに、いつものネットショッピングを『モッピー』経由で買い物するだけで買い物額に応じたポイントが還元され、ショッピングポイント(楽天ポイントなど)ももらえるのでポイントは2重でGETできます。
これはやらなきゃ損ですよね。普段の買い物にモッピーをプラスしてポイントを稼いじゃいましょう!



『モッピー』については、以下の記事で詳しく紹介しています。


nanacoカードを無料でGETする6つの方法
nanacoカードは年会費無料のカードですが、発行手数料が300円かかってしまうんです。
そんな手数料を無料にする方法がいくつかあるので紹介していきますね。
nanacoモバイルを利用する
nanacoモバイルはAndoroidスマートフォン向けのアプリで、無料でnanacoを利用することができます。
おサイフケータイとして使えるので、nanacoカード自体の発行は必要なくなります。
nanacoの残高確認やチャージをスマホ1つでできてしまうので便利なアプリです。
イトーヨーカドーのハッピーデーを利用する
毎月8のつく日(8日・18日・28日)にイトーヨーカドーでnanacoカードを発行し、当日に1,000円チャージすると発行手数料300円が無料になります。
8のつく日のハッピーデーでは、5%OFFで買い物をすることができますよ。


nanacoキャンペーンを利用する
nanacoカードは、不定期に『新規発行無料』キャンペーンを実施しています。
また、『新規入会で300ポイントプレゼント』なども実施していることがあり、発行手数料はかかりますが、ポイント還元により発行手数料が実質無料になります。
nanaco公式サイトをチェックして、キャンペーン時を狙ってnanacoカードを発行してくださいね。
シニアナナコデーを利用する
毎月15日・25日はシニアナナコデーとして、60歳以上から使える電子マネー『シニアナナコカード』を利用すると、ほぼ全品5%割引で買い物することができます。
シニアナナコカードは、通常のnanacoカード同様に、事前にチャージしてから支払うタイプの電子マネーです。全国のセブン&アイグループ各店、nanacoマークのあるお店で利用可能で、naancoポイントも貯まりますよ。
本来新規入会には発行手数料300円がかかりますが、15日・25日は発行手数料無料は無料になります。また、65歳以上ならいつでも無料で作ることができます。
申込みには、年齢を確認できるものが必要になるので必ず持参しましょう。
シニアナナコで全額支払い、またはシニアナナコを提示しナナコカードで全額支払い、セブンカードプラス、セブンカード、クラブ・オン/ミレニアムカードセゾンで全額クレジット払いの方が対象。
※ネット通販、ネットスーパーでのご購入は割引対象外。
まとめ
nanacoカードにお得にチャージする方法やポイントの貯め方などをご紹介しました。
nanacoカードは、使い勝手が良く、財布の中に入れておけば何かと使える電子マネーです。
セブンカード・プラスのクレジットカードでチャージをすると、クレジットカードやnanacoにもポイントがついて2重取りが可能です。
公共料金などの支払いもでき、ポイントを貯める方法もたくさんありましたね。
全国様々な店舗での利用が可能なので、nanacoカードを上手く使いポイントを貯めてお得に買い物してくださいね。