イトーヨーカドーは、東日本を中心に150店舗以上を展開しているスーパーで、コンビニでおなじみのセブンイレブンと同じセブン&アイのグループ会社です。
当記事では、そんなイトーヨーカドーでお得に買い物をする方法ついてご紹介していきます!
QRコード決済で支払いする
2020年9月10日よりイトーヨーカドー、ヨークマートといったセブン&アイグループのスーパーでQRコード決済が利用できるようになりました。
利用できるQRコード決済は下記の通り。
・d払い
・au Pay
・楽天ペイ
・LINE Pay
・メルペイ
・ゆうちょPay
・AliPay
・WeChat Pay
各決済サービスでは月単位でお得なキャンペーンを開催しているので、タイミング次第で決済サービスを使い分けることをおすすめします。
イトーヨーカドーのアプリを活用する
イトーヨーカドーには、お得にお買い物ができるアプリ『イトーヨーカドーアプリ』があります。
アプリをダウンロードして会員登録(7iD)すると、無料で特典を受けられます。
毎月8のつく日は5%OFFになるハッピーデー
毎月8のつく日(8日・18日・28日)はハッピーデーとして、ほぼ全品5%OFFで購入することができます。
現金、セブンカード・プラス、セブンカード、電子カード『nanaco』・『シニアナナコ』、クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンでの支払いが対象になる他、アプリのバーコード提示でも5%OFFで購入可能です。
ただし、ネット通販やネットスーパーは対象外となるので注意してくださいね。
来店・チラシ閲覧でアプリポイントGET
来店で5ポイントGET
イトーヨーカドーへ実際店舗に行った際に、店内のWiFiサービス『7SPOT』に接続すると1日1回5ポイントをもらえます。
アプリ内の画面右上にある『ご来店ポイントをGET』と表示されているところをタップする。
買い物をしなくても来店だけでポイントがもらえるのは嬉しいところですね。
チラシ閲覧で1ポイントGET
さらに、アプリでチラシを見るだけでも1日1回1ポイントもらえます。
①よく利用する店舗を『お気に入り店舗』として登録。
②お気に入り店舗のチラシ一覧画面からチラシをタップすると1ポイントGET。
これを毎日繰り返すと365ポイント貯められますね。
また8のつく日のハッピーデーにチラシを見ると、ポイント2倍で2ポイントGETできます。
よって、イトーヨーカドーへの来店&チラシ閲覧で普段は1日6ポイント、8のつく日なら1niti
7ポイント貯めることが可能ですね。
貯まったアプリポイントはnanacoポイントへ交換できる
アプリポイントは500ポイント以上で、月に1回のみnanacoポイントに交換することができます。
交換レートは、500アプリポイント=100nanacoになります。
①アプリ画面左上『メニュー』から『アプリポイントについて』をタップ。
②『アプリポイント交換』をタップ。
③『交換する』をタップ。
④16桁のnanaco番号を入力し、『申込する』をタップ。
⑤『確定する』をタップして申込み完了。
nanacoポイントへ交換するにはあらかじめnaancoカード、またはnanacoモバイルへの入会が必須となります。
イトーヨーカドーを普段利用するなら入会しておきましょう。
アプリ限定のお得なクーポンがもらえる
アプリ会員ならアプリ限定クーポンを利用できます。
クーポンは、クーポンコードを表示して会計時にレジで提示するだけで利用可能です。
①アプリホーム画面のクーポンまたは『クーポン一覧へ』をタップ。
②利用したいクーポンを選んで、利用確認画面で『利用』をタップ。
③『レジで見せる』をタップ。
④会計時にレジでクーポンコードを見せる。
買い物するとセブンマイルが貯まる・使える
マイルを貯める
イトーヨーカドー店舗、ネット通販、ネットスーパーなど、セブン&アイグループで買い物をすると、200円(税抜)ごとに1マイル貯まります。
①よく利用するお店のアプリをダウンロードする。
②会員登録(7iD)をしていない方は登録する。
③会計時に、レジにてお店のアプリを開いてバーコードを提示する。
④バーコードをスキャンされるとマイルが貯まる。
イトーヨーカドー、セブンイレブン、SEIBU SOGO、アカチャンホンポ、LOFT、オムニ7で利用可能です。
マイルを使う(準備中)
貯めたマイルは、今後nanacoポイントやお得な特典に交換できるようになるようですが現在は準備中となっています。
【2022年2月28日まで】8のつく日にnanacoへのチャージで100ポイントGET
先ほども紹介したイトーヨーカドー全店で食料品・衣料品・住まいの品がほぼ全品5%オフになるハッピーデーですが、8のつく日は期間限定でnanacoへの事前チャージもお得になります。
イトーヨーカドー店内のセブン銀行ATM、nanacoチャージ機でnanacoに10,000円以上入金すると、100nanacoポイントがプレゼントされます。
ただし、100ポイントは7日後以降に残高確認、または現金チャージで100ポイントが付与となります。。
60歳以上なら毎月15日・25日のシニアナナコデーで5%OFF
毎月15日・25日は、60歳以上から使える電子マネー『シニアナナコカード』を利用すると、ほぼ全品5%割引で買い物することができます。
シニアナナコカードは、通常のnanacoカード同様に、事前にチャージしてから支払うタイプの電子マネーです。全国のセブン&アイグループ各店、nanacoマークのあるお店で利用可能で、naancoポイントも貯まりますよ。
シニアナナコで全額支払い、またはシニアナナコを提示しナナコカードで全額支払い、セブンカードプラス、セブンカード、クラブ・オン/ミレニアムカードセゾンで全額クレジット払いの方が対象。
※ネット通販、ネットスーパーでのご購入は割引対象外。
60〜64歳の新規入会には発行手数料300円がかかりますが、15日・25日は発行手数料無料は無料になります。また、65歳以上ならいつでも無料で作ることができます。
申込みには、年齢を確認できるものが必要になるので必ず持参しましょう。
『セブンカード・プラス』のクレジットカード利用がお得!
ポイントが貯まるということで、毎日のお買い物にクレジットカードを利用している人も多いのではないでしょうか。
nanacoポイントを貯めている方に必見のクレジットカードは、年会費無料の『セブンカードプラス』です。
セブンカードプラスは200円につき1ポイントが貯まるクレジットカードですが、イトーヨーカドーでの買い物の際にセブンカードプラスで決済すると200円で2ポイント、提示するだけでも200円につき1ポイント貯まります。
他にも、ENEOSやビッグカメラ、SEIBU SOGO、デニーズなどでの決済も200円で2ポイント貯まるのでお得です。
さらに対象商品を購入すると、通常のnanacoポイントに加えてボーナスポイントがもらえたり、年間の利用金額によって、ボーナスポイントがつきます。
ポイントはnanaco一体型のカードの場合には自動的にnanacoに貯まりますが、一体型のカードではない場合には既に持っているnanacoと紐付けることによって、ポイントがもらえます。
nanacoへクレジットチャージするとポイントが付きますし、チャージ分でnanacoで買い物してもさらにポイントが付くのでポイントは非常に貯まりやすいです。
セブンイレブンやイトーヨーカドーをよく利用する方は、ぜひ作りましょう!
小さいこどもがいる家庭はネットスーパーがおすすめ
天気の良くないときや重たい物を買いたいときに便利なネットスーパー。
イトーヨーカドーのネットスーパーは広告の品物も購入できるだけではなく、小さい子供がいる家庭や妊婦さんに向けたお得なサービスがあります。
イトーヨーカドーのネットスーパーは通常配達料は330円かかりますが、妊婦さんや小さい子供がいる人は配達料金が102円になります。
ただし、送料の割引を受けるには手続きが必要です。申込みは簡単で、ネットスーパーの配達員もしくはイトーヨーカドーのサービスカウンターで母子手帳を提示して、書類を記入するだけです。
母子手帳は交付日から4年以内のもので、登録をした日から4年間割引きが受けられますよ。
セブン&アイ共通商品券を利用する
イトーヨーカドーでは各種商品券が利用できます。
その中でも特におすすめなのが、セブン&アイ共通商品券です。
この商品券はイトーヨーカドーだけではなく、西武百貨店やそごう、セブンイレブン、デニーズ、赤ちゃん本舗でも利用できて便利なだけではなく、お買い物をしておつりが出るということです。
通常の商品券はおつりが出ませんが、このセブン&アイ共通商品券だけはおつりが出るんです。
金券ショップなどで見かけることがあったら、額面よりも安く購入できてお得なので、イトーヨーカドーでよくお買い物をする人は買っておくといいといいですね。
電子マネー決済する
イトーヨーカドーでは、各種クレジットカードの他、Suicaなどの交通系電子マネー、PayPayなどが利用できます。
イトーヨーカドーでお買い物をするならば『nanaco』がおすすめですが、キャンペーンによってはPayPayでもかなりお得に買い物ができることもあるので、あわせてチェックすることをおすすめします。
メルマガ登録でクーポンが配信されることも
イトーヨーカドーのメルマガを登録すると、メルマガ会員限定のお得な情報が配信されます。
メルマガ登録には、メルマガ設定をしたい店舗を選んで登録するだけです。
まとめ
イトーヨーカドーでお得に買い物をする方法をご紹介しました。
イトーヨーカドーをお得に利用する一歩としてまずは、アプリをダウンロードすることです。
そして、ハッピーデーにnanaco一体型のセブンカードプラスを使って買い物をしましょう。
すでにnanacoを持っている人でもセブンカードプラスに登録をすればOK。クレジットカードを使わないのであれば、ハッピーデーにnanaco決済がおすすめです。また、60歳以上であればシニアナナコカードはかかせません。
これらの方法を用いて、イトーヨーカドーでお得に買い物してくださいね!