ユニクロはもともとリーズナブルかつクオリティの高い商品が並ぶショップですが、工夫することでもっとお得に買い物する方法があります。
当記事では、そんな『ユニクロ』で少しでもお得に買い物できる方法ついてご紹介したいと思います。
セール時に購入する
期間限定価格の商品を狙う
ユニクロでは、毎週セールが行われます。
基本的に金曜日から翌週の木曜日までのセール期間が多く、その間一部の商品が期間限定価格で購入可能です。
セール情報を知るには、新聞の折り込みチラシやユニクロのSNSアカウントをフォローしたり、LINEでお友達登録しておくといち早く知ることができます。
まつり縫い仕上げ(シングル仕上げ・ダブル仕上げ)なら、1,990円以上で280円(+税)、1,990円未満なら560円(+税)となります。
商品を買った店舗じゃなくても裾上げ可能なので、後日違う店舗でお願いすることもできますよ。
値下げ商品(ワゴンセール)を狙う
期間限定商品以外にも、お得に購入できる値下げ商品があります。
値下げ商品は在庫処分となる商品が対象となり、元値よりも安く手に入れることが可能です。
値下げ商品はオンラインストアまたは店頭のワゴンセールで購入できますが、店頭の場合お店によって品揃えが異なります。また、オンラインでは品切れの商品も店頭ならある場合もあります(逆も然り)。
人気商品もセール対象になることも多く、最終の割引価格ともなるとワンコイン以下で購入できることもあるので要チェックですよ。
各店舗のセール情報をチェックする
日本各地にユニクロの店舗はありますが、お店によってセールの時期や内容が異なります。
そのため自分がよく行く店舗のセール情報などは、こまめにチェックしておくようにしましょう。
歳末セール・初売り時に利用する
ユニクロの歳末セール・初売りは、お得な商品がたくさんあります。
50%OFF商品も普通にあるのでかなりお買い得です。
また歳末セール・初売り、感謝祭では、先着順や購入金額に応じてユニクロ特製ノベルティーグッズなどをもらえる場合もありますよ。
創業感謝祭で安く買い物する
ユニクロの創業感謝祭は、年に2回の5月と11月に行われている恒例イベントです。2020年はコロナウイルスの影響で5月は開催されず、6月の開催となりました。
感謝祭はもちろん普段よりもお得に購入することが可能なんですが、その分混雑します。
また、感謝祭時に安く購入できたと思った商品が、感謝祭後に値下げされることもあるようなので、いくらお得だからといってあれもこれもと購入するのはおすすめしません。
本当に欲しい物なのかをよく考えてから購入するようにしましょう。
オンラインストアを利用する
オンラインストアでは、限定企画商品や特典付きセット販売、店舗販売前に先行販売などを行っています。
サイズも店頭にはないXS〜4XLまで展開し、海外限定商品なども販売。本来5,000円以上の購入なら指定住所・コンビニ受け取りが送料無料となりますが、ユニクロの店舗受け取り、または初めての利用なら送料無料で配達してもらえます。
在庫情報やセール情報などもチェック可能です。
ユニクロアプリで新規登録すると500円クーポンプレゼント
ユニクロのアプリをダウンロードして新規登録すると、店舗で使える500円OFFクーポンをGETできます。
ただし、5,000円以上の買い物をした時のみ利用できるクーポンになります。
他にも、ユニクロでお得に購入できるクーポンを入手できるチャンスです。
一番簡単にクーポンが手に入る方法でメリットだらけなので、まずはアプリをダウンロードしましょう。
ユニクロアプリのゲームで最大1,000円OFFのクーポンが当たる
ユニクロ店舗で会計時にアプリの会員IDバーコードをスキャンすると、1,000円ごとにクーポンが当たるゲーム『SCAN DE CHANCE』に1回チャレンジすることができます。
当たるクーポンは100円、500円、1,000円OFFのクーポンで、オンラインストアでのみ利用することが可能です。
ユニクロで買い物するだけで毎回クーポンが当たるチャンスをもらえるで、アプリをダウンロードしておいて損はありませんね。
また、ユニクロのLINE公式アカウントを友達登録すると、こちらからでも会員IDバーコードをスキャンすることも可能です。『SCAN DE CHANCE』にもチャレンジできますよ。
ゲーム『ハコボーイ!』をクリアすると500円OFFクーポンがもらえる
ハコボーイ!は、ハコをスライドさせてゴールを目指すひらめきパズルゲームです。
毎週月曜日から日曜日のうち3日間ステージクリアした方は、5,000円以上の買い物で使えるユニクロ店舗用の500円OFFクーポンがプレゼントされます。
ハコボーイ!はアプリ画面下の会員証をタップすると、画面上に『ハコボーイ!』があるのでそこからチャレンジしましょう。
1日2回まで挑戦可能です。かんたん・ふつう・むずかしいの中から難易度を選べるんですが、ゲームとして普通に面白いです。
オンラインストア限定の値下げ商品もある
オンライン限定で購入できる値下げ商品もあるので、オンラインストアをチェックしておくといいですよ。
オンラインでは5,000円以上の購入で送料無料となるので、店舗に行く際の手間と交通費が節約になりますね。
500円OFFになるバーステークーポンがもらえる
ユニクロオンラインストアにて誕生日登録をすると、誕生日月に使える500円OFFクーポンがプレゼントされます。
クーポンは、5,000円以上の買い物でオンラインストアでのみ使えるクーポンになります。
その他クーポンをGETする方法
メルマガを登録する
ユニクロのメルマガを登録しておくと、クーポンが不定期で配信されます。
ユニクロをよく利用するなら登録しておくといいでしょう。
StyleHint(スタイルヒント)のアプリダウンロードで500円クーポンGET
StyleHint(スタイルヒント)は、ユニクロ・GUのアイテムを使ったコーディネートを検索・購入できるサービスです。
StyleHintのアプリをダウンロードしてユニクロ・GUのアプリと連動すると、ユニクロ・GUで使える500円クーポンがもらえます。
クーポンは、5,000円以上の購入で利用可能です。
特別無料商品モニターに当選すると最新アイテムを無料でGETできるクーポンがもらえる
特別無料商品モニターは、ユニクロ商品を無料でGETできるチャンスなのでぜひ利用してもらいたいサービスです。
特別無料商品モニターを利用するには、オンラインストアでの会員登録済みの方でなおかつ商品購入履歴がある方が条件になります。
応募方法は以下の通りになります。
・ ユニクロアプリ上でオンラインストアアカウントに連携する
・ オンラインショップで購入した商品のコメントを投稿する
※ユニクロアプリからの応募になるのでLINEからは応募できません。
上記の手順を完了させると、特別無料商品モニター開始時にアプリにお知らせが届くので、アプリ設定の『ユニクロからのお知らせ』をONにしておきましょう。
当選者には無料商品引換券(クーポン)が届きます。クーポンは店頭にてクーポンを提示して受け取るかもしくは、オンラインストアにて引き換え商品をカートに入れてクーポンを選択して注文するかになります。
ただ、オンラインストアでの商品引き換えには合計金額が5,000円(税抜)以上いかない場合、送料450円(税抜)を自己負担しなければいけないので、店頭で引き換えるのがおすすめです。
あとは、商品を試してアンケートに答えるだけになります。
ショッピングする場所によってお得に購入可能!
ルミネカードの利用でルミネの買い物が常に5%OFF
ルミネに入っているユニクロなら、ルミネカードで支払うことで常に5%OFFで買い物することができます。
ルミナ内の店舗なら本屋やカフェも含めほぼ全店舗で5%OFFが適用するので、ルミネをよく利用するなら持っておいて損はありません。
また、ルミネカード会員向けのセールが年4回開催されるんですが、この時期にユニクロで買い物をすると10%OFFで購入することがきるので、お得に買い物をすることができます。
関東エリアの一部となりますが、近くにルミネがある場合はぜひ利用したいですね。
三井ショッピングパークカードの利用でららぽーとの買い物は常にポイント2倍
ららぽーとに入っているユニクロなら、買い物時に三井ショッピングパークカード(クレジットカード)を提示すると、ポイントが2倍(100円につき2ポイント)貯まります。
また、三井ショッピングパークポイントカードの提示なら1%のポイントがつきます。
貯まったポイントは500ポイント=500円分として利用可能なので、ユニクロ単体店舗で購入するよりもららぽーとの店舗で購入するほうがお得ですね。
三井ショッピングパークカードもポイントサイトを経由して発行すると、お得ですよ。
マルイのマルコと『マルオの7日間』でエポスカードを利用して買い物すると10%OFF
マルコとマルオの7日間は、3月・5月・9月・11月にマルイで行われるエポスカード会員向けのセールです。この期間中にユニクロで買い物をすると10%OFFで購入することができます。
5月と11月ならユニクロの感謝祭と重なることもあるので、その場合はさらにお得に買い物することが可能です。
マルイ以外にもモディ各店でも『マルコとマルオの7日間』の期間中は10%OFFでで買い物できますよ。
エポスカードもポイントサイトを経由して発行するとお得です。
『お客様感謝デー』ならイオンカードの利用で5%OFF
イオンではイオンカードを持っている方を対象とした毎月20日と30日の『お客様感謝デー』は、5%OFFで買い物することができます。他にもイオンではお得が盛りだくさん!
イオンカードを持っていると、ユニクロでの買い物がお得にチャンスが増えるので、持っておくと便利ですね。
イオン・イオンシネマをお得に利用する方法については、以下の記事で紹介しています。


西友・リヴィンでウォルマートカードセゾンを利用すると毎日3%OFF
全国展開している西友・リヴィン内にユニクロがある場合、ウォルマートカードセゾンの利用で常に3%OFFで買い物できます。
さらに、西友・リヴィンでは毎月第1・第3土曜日にセゾンカードを利用すると5%OFFになりますし、ポイントに有効期限がないのも魅力的です。
年会費は無料なので、近くに西友やリヴィンがある場合は入会しておくと便利ですよ。
空港内での買い物はお得に購入可能
実は、空港の制限エリア(保安検査を通過した先)内での買い物は、消費税が発生しないので10%お得に購入できちゃいます。
空港の制限エリア内なのでなかなか普段は行く機会がありませんが、旅行前にユニクロへ寄って衣類や小物などを調達して行くのもいいですね。
関西圏に住まいの方なら、年間費無料のKIX-ITMカード(KIX:関西国際空港、ITM:大阪国際空港)があればさらに5%OFFになるのでお得ですよ。
支払い方法を工夫してお得に買い物する
高還元率のクレジットカードを利用する
「ユニクロだけのためにクレジットカードを作るのはちょっと…」という方には、普段使いできる高還元率のクレジットカードが便利です。
いつでもポイント2倍の『JCB CARD W』
JCBオリジナルシリーズの『JCB CARD W』は、年会費無料にカードでポイントは常に2倍です。JCBオリジナルシリーズパートナーのお店での利用なら、2〜10倍ものポイントをGETすることができます。
さらに、JCBが運営するポイントサイト『Oki Dokiランド』経由で買い物すると(ユニクロも対象)、最大20倍ものポイントをGETできます。
貯まったポイントは、電子マネーや商品などと交換が可能ですよ。
1%以上の還元率の『オリコカード・ザ・ポイント』
オリコカード・ザ・ポイントは常に1%以上の還元率で、1ポイント=1円として利用できる年会費永年無料クレジットカードです。
入会後6ヵ月間はポイント還元率が2%にアップし、オリコモールを経由してのユニクロオンラインストアで買い物すると金額分の0.5%のポイントがさらに加算されます。
iDとQUICPayを搭載しているカードでもあるので、使い勝手が非常に良いカードでもあります。
1.25%還元の『REXカード』
価格.comや食べログなどを運営しているカカクコムが発行しているクレジットカードです。
還元率はいつでも1.25%と高還元率のカードになっています。
貯めたポイントは、翌月以降の請求金額から差し引くことができる特徴がある他、入会特典として最大5,000円分のポイントがプレゼントされます。
なかなかポイントが貯まらないといった方は、REXカードを作ってみてはいかがでしょうか。
ユニクロオンラインストアではKyashが便利
Kyashは、アプリ上で管理できるプリペイド式のVisaカードです。クレジットカードではありませんが、オンラインストアでの支払いはKyashの利用がおすすめです。
Kyashは決済金額の1%が還元されるんですが、高還元のリクルートカードでチャージ(1.2%還元)することによって2.2%の還元率になるのでかなりお得になります。
Kyash Visaカードを活用して、ポイントをたくさん貯めちゃいましょう!
ギフトカードを利用する
JCBギフトカード
ユニクロでは、JCBギフトカードを使うことができます。
金券ショップでは額面の98%ほどで販売されているので、安く手に入れることが可能です。
ただしユニクロでは一部使えない店舗もあるようなので、買い物する前に店員さんに確認するようにしてくださいね。
UNIQLOギフトカード
ユニクロ独自のギフトカードがあります。スヌーピーやセサミストリート、キティちゃんなんかの絵柄がついているものもあってかわいいです。
そのまま購入してもお得にはなりませんが、メルカリやヤフオクなどのフリマ・オークションサイトで安く出品されていることもあるので、こまめにチェックしておくといいでしょう。
電子マネーで決済も可能
ユニクロでは電子マネー決済にも対応しています。
対応している電子マネーは、以下の通りです。
ビックカメラSuicaカードや楽天カードなどのクレジットカードと一体型になっている電子マネーは利用に便利ですし、SuicaはSuicaマークが付いたビューカードでオートチャージすると1.5%還元にもなるのでお得ですね。
楽天Edyはリクルートカードでチャージすると最大1.7%還元
楽天Edyは、200円ごとに1ポイント貯まります。そして、クレジットカードでチャージすることでポイントの2重取りが叶います。
高還元のリクルートカード(1.2%還元)からチャージして利用するとなると、最大1.7%の還元になるのでかなりお得です。
少し手間はかかりますが、クレジットカードだけで支払うよりもお得になるので、ポイ活している方はぜひ試してください。
ちなみに楽天カードで貯めたポイントは、1ポイント=1円として楽天Edyに移行することが可能ですよ。
QRコード決済もOK
QRコード決済も対応しています。
対応しているQRコード決済は、以下の通りです。
中でもおすすめなのが『PayPay』です。
PayPay決済は最大1.5%還元になりますし、ユニクロと合同キャンペーンもよく行われていることからよりお得にPayPayを利用できます。
現金で支払うのなんてかなり損ですよね。
クレジットカードを作るならポイントサイト経由がお得!
クレジットカードを作るなら、ポイントサイトの『モッピー』を経由してカードを発行するのがおすすめです。
モッピーを経由して発行するとポイントをGETでき、さらに入会特典としてのポイントももらえることが多いので、普通にカードを作るより圧倒的にお得になるので、まだ持っていない方はぜひ作りましょう!
また、オリコカード・ザ・ポイント、REXカードなら『ハピタス』、Kyashなら『すぐたま』、ヤフーカードなら『げん玉』のポイントサイトを経由して作るとお得ですよ。
※その時によって案件がない場合があります。
オンラインストアを利用するならポイントサイト『楽天Rebates(リーベイツ)』を経由しよう!
ポイントサイトにユニクロの案件はなかなかありませんが、楽天Rebates(リーベイツ)なら1%のポイント還元を受けることができます。
楽天Rebates(リーベイツ)は、楽天グループが運営しているというポイントサイトです。
他のポイントサイトとは違ってゲームやアンケート回答といった案件は一切なく、扱っている案件はショッピング系のみとなります。
その分、楽天リーベイツでしか取り扱いのないショップや、同じ案件でも他のポイントサイトより還元率が高いことが多いです。
普段から日用品や洋服なんかをネット通販で購入している方は、楽天リーベイツを経由して買い物するだけで楽天ポイントが楽に貯まるので、使わない理由はないですね。
また、楽天リーベイツからもらえる楽天ポイントと購入した店でポイント付与が行われている場合は、ポイントを二重取り、そしてクレジットカードで支払うことでポイントの三重取りにもなるので、お得なことに間違いありません。
楽天アカウントをお持ちの方はログインするだけでOKですよ!
『楽天リーベイツ』については、以下の記事で詳しく紹介しています。

まとめ
『ユニクロ』で少しでもお得に買い物できる方法ついてご紹介しましたが、紹介してきた通りかなりの数の方法があります。
普通に買い物をしても十分リーズナブルな買い物ですが、紹介した方法を用いることでよりお得に買い物することが可能です。
ルミネやららぽーと、マルイなどにテナントとして入っているユニクロの利用なら、その場に合ったクレジットカードを組み合わせて買い物するとお得になりますね。
劇的に安くなる方法あまりありませんが、定期的にユニクロで買い物するならぜひ活用してください!