MENU

【2024年版】コストコで割引やクーポンを使ってお得に買い物をする方法を全部まとめてみた

コストコは、大容量でお得な商品たちがたくさん並んでいる人気のショッピングセンターです。

買い物はもちろんイートインコーナーや試食も人気があり、昼間の時間帯はいつも行列ができていますね。

そんなコストコですが、実はコストコをお得に利用する方法があることをご存知ですか?

当記事では、コストコでお得に買い物する方法についてまとめてみました。ぜひ活用してください!

初回40%OFFでコストコ商品が買える!

コストコ商品も注文できるネットスーパー「OniGo(オニゴー)」をご存知ですか?

今なら誰でも初回注文が40%OFF&送料無料なので、コストコ商品もお得に買えちゃうんです!

対象エリアの方はぜひ一度試してみることをおすすめします!

宅配ネットスーパーOniGO / フードデリバリー

宅配ネットスーパーOniGO / フードデリバリー

Onigo株式会社無料posted withアプリーチ

参考URL 買わないと損!コストコのおすすめ商品・食べ物110選

管理人

「コストコ情報館」ではコストコで購入できるおすすめの商品や食べ物について最新情報が掲載されていて参考になりますよ!

目次

コストコとは?

コストコは、会員制の倉庫型ショッピングセンターです。

通常のスーパーとは違い、とにかくアメリカンサイズな食品や日用品、衣類、家具、家電などが販売されているので、行くだけでも楽しめます。

なので、家族が多い方やパーティーをする時なんかはコストコの利用が断然おすすめです。

食品の場合、「量が多すぎて食べきれないんじゃ…」と思うかもしれませんが、小分けにして冷凍庫で保存すればOKなので、少人数の場合でも問題ありませんよ。

▶︎コストコ 公式サイト

コストコの会員カードについて

コストコには3種類の会員カードがあり、コストコを利用するにはいずれかの会員になる必要があります。

ゴールドスターメンバー(個人用)

ゴールドスターメンバーは、個人で利用できる会員カードです。一番スタンダードなカードになりますね。

年会費4,400円(税抜)で、18際以上なら誰でも会員になることができます。

ビジネススターメンバー(法人用)

ビジネスターメンバーは、法人・事業主が利用できる会員カードです。

年会費3,850円(税抜)で、18歳以上の経営者・個人事業主を対象としています。

個人で利用するゴールドスターメンバーとサービス内容は同じになります。

エグゼクティブメンバー

エグゼクティブメンバーは、コストコ最上位の会員カードになります。

年会費は9,000円(税抜)かかりますが、2%のリワード還元(年間10万円上限)がされるので、コストコでたくさん買い物をする方にはおすすめです。

ゴールドスターメンバーまたはビジネススターメンバーから、エグゼクティブ会員にアップグレードするのも可能ですよ。

会員登録は店頭またはWEBサイトから申請できる

会員登録は、店頭・WEBサイトから申請することができます。

店頭の場合は、入り口にいるスタッフに入会したいことを伝えると案内してくれるので、申請書に記入して会員カードに載せる写真を撮って終了です。

カードは申請当日に発行されますが、比較的空いている夕方以降なら時間もかかりません。

WEBから申請する場合は、コストコの公式サイトで必要事項を入力し、店頭で会員カードを受け取るという流れになります。

スムーズに会員カードを受け取りたい方は、先にWEBで申請しておきましょう。

コストコでお得に買い物する方法

家族カードが無料で作れる

先ほど紹介した3つの会員カードとは別に『家族カード』というものがあります。

家族カードは、上記の主会員になると無料で発行できるカードです。

実は会員カード1枚につき大人の同伴者2名までと決まっているので(18歳未満は人数制限なし)、それ以上は一緒に入ることができません。

しかし、家族カードを作ると同伴で入店できる人数も倍にすることができます。つまり、主会員1人と家族カード会員1人につきそれぞれ2名ずつ大人の同伴者の入店がOKになるので、最大6名で入ることが可能になるということですね。

さらに、主会員カードは本人しか利用できないので、家族カードを作っておくと主会員がいなくてもコストコを利用することができるメリットもあります。

このように、家族カードも主会員と同じ扱いになるので、実質無料で会員カードを作るようなものですね。

なお、家族カード会員になるには、18歳以上で主会員と同じ住所であることが条件になります。

家族カードを作るには、身分証明書が必要になるので忘れずに持って行ってくださいね。

初年度の会員カード有効期限は最大13ヶ月利用できる

コストコの会員になると、初年度の有効期限は入会月から1年後の月末までになります。

入会日は、1日であっても30日であっても1年後の月末までです。

7月1日に入会すると、翌年7月31日まで。7月31日に入会すると、翌年7月31日までと月の最後の日が期限ということは変わりません。

つまり、コストコ会員になるなら月初に入会するのがおすすめです。月初に入会することで1年分の年会費で、+1ヵ月間お得に利用することができますよ。

会員の更新は有効期限から3ヵ月以降にするべし

会員カードは、1年間利用することができます。

今後もコストコを利用するなら更新する必要がありますが、更新月から2ヵ月以内に更新すると元々の入会月が引き継がれてしまうシステムなんです。

つまり、2020年7月に入会すると、2021年7月31日までが会員カードの有効期限ということになります。

有効期限の2021年7月31日までに更新できずに、2021年の8月か9月に更新した場合、有効期限は2021年7月31日までになってしまうのです。年会費を払っているので、これは損した気分になりますよね。

しかしこの2ヵ月間はスルーし、有効期限から3ヵ月経った10月以降に更新すると、2021年10月31日までが新たな有効期限とされます。

なので有効期限が切れてしまった場合は、すぐに更新せずに有効期限から3ヵ月以降に更新すると損はしませんよ。

会員の解約すると年会費は全額返金される

コストコでは会員カードの有効期限前に解約すると、入会時・更新時に払った年会費を全額返金してもらえるサービスがあります。

「入会したけど全然行ってない」という方なんかは、期限前に解約すると損しませんね。

たとえ、有効期限残り1日で解約したとしてもOK。それでも年会費は全額返ってくるのですごい保証です。

「コストコ利用してみたいけど年会費が…」と年会費の壁を感じている方でも、これなら気軽に利用できますね。

しかし、解約してしまうと1年間はコストコの会員になることはできません。

解約するならそれを踏まえた上で、よく考えてから解約するようにしてくださいね。

ワンデーパスを利用する

ワンデーパスは、非会員でも1日限定でコストコに入店できるチケットです。

新倉庫オープン時などに近隣に配布されているチラシに付いていたり、定期的に発行されている雑誌『コストコ Life』の付録として付いていることがあります。

ワンデーパスを利用することで、年会費は払わずに1度入店ができるので「試しに行ってみたい」という方におすすめです。

しかし、ワンデーパスを利用した場合、表示価格より5%高くなってしまいます。

気軽に利用できるのはメリットですが、今後も利用するなら会員になることをおすすめします。

セール時に購入する

コストコでは、定期的にセールが行われています。

週末セールだったり、春夏秋冬のセール、ほかにもGW、父・母の日・ハロウィン、クリスマス、バレンタインセールなどなど様々なイベントが開催され、お得に商品を購入することができます。

大体100円台〜1,000円台ほど割引されていることが多いですね。家電なんかは、値引き額が大きいのでよりお得感があります。

また、黄色い値札で表記されている商品は、お買い得商品になります。

店内を歩いて黄色い値札を探してみましょう。

メルマガ登録してクーポンを活用する

コストコのメルマガ会員になると、セール情報やクーポンが定期的に配信されます。

クーポンは、対象商品をレジに持っていくだけで割引になる『オンラインパスポート』や『エグゼクティブ会員限定特別クーポン』が配信されます。

メルマガは、週に1〜2回ほど配信されているので、まだ登録していない方はぜひ登録しましょう。

ちなみにコストコのメルマガ登録は、会員・非会員どちらもOKです。

コストコの商品をお得にGETしたいなら、メルマガ登録をしてセールやクーポンを活用するといいですね。

コストコ会員誌にもクーポンが付いていることもあるようです。

ガソリンスタンドで利用できる限定クーポンを配布していることがある

一部のコストコ店舗には、ガソリンスタンドが併設されています。

併設されているガソリンスタンドの利用はコストコ会員のみが利用可能です。こちらで給油をすると、ガソリンスタンドで使える限定クーポンがもらえることがあります。

また、コストコのガゾリンスタンドは他のガソリンスタンドよりの安い傾向があるので、利用するコストコに併設されている場合はチェックしてみてください。

なお、現金での支払いはできません。コストコグローバルカード、またはマスターカードのマークが付いたクレジットカード。そして、コストコのプリペイドカード、コストコリワードポイントでの支払いのみとなります。

メガネクーポンが配布されていることがある

コストコにはメガネの販売スペースもあり、不定期ですがメガネクーポンを配布しています。

クーポンは、2本目以降2,500円OFFになるクーポンやメガネフレーム1本ごとに1,000円OFFになるクーポンなど様々あります。

クーポンを利用することでお得にメガネを作ることができるので、急いでいない場合はクーポン配信時に利用するといいでしょう。

タイヤ購入でプリペイドカードプレゼント

コストコではタイヤも販売されているんですが、タイヤ4本を購入するといつでも、何度でもプリペイドカード(8,000円分)がプレゼントされます(期間未定)。

これはかなりお得感がありますね。

ほかにもタイヤの点検、タイヤをお得に購入できるキャンペーンなど、タイヤに関するキャンペーンは定期的に開催されているので、コストコへ行った際にはチェックしてみてください。

なお、タイヤクーポンは会員登録・更新時のタイミングで配布されることがあります。

iTunesカードは5%OFFで購入可能

iTunesカードは、コストコのお買い得商品の1つです。

10,000円分のカードは9,500円、5,000円分のカードは4,750円の5%OFFで購入することができるんです。1枚で最大500円お得になりますね。

ゲームや音楽、電子書籍などを普段から購入している方におすすめの商品です。

セール期間なら、さらに値引きもされてかなりお得になるのでお見逃しなく!

また、店舗によってはテーマーパークのチケットがお得に販売されていることもあるそうです。

本は200円OFFで購入可能

コストコでは、子供向けの本や女性向けの雑誌などが販売されています。

本はコストコ商品と一緒に購入することで、200円OFFで購入することが可能です。本は通常定価で売られているものなので、これはお得ですね。

コストコへ行った際には、本売り場もチェックしてみてくださいね。

コストコ周辺のお店で会員カードを提示すると特典を受けられることがある

コストコ周辺のお店でコストコ会員カードを提示すると、お得なサービスが受けられることがあります。

例えば、コストコ多摩境倉庫店の近くにある三井アウトレットパーク多摩南大沢は、コストコ会員カードを提示すると平日2時間駐車場が無料になり、さらにアウトレットで使えるクーポンをもらうことができます。

逆にコストコ多摩境倉庫店では、三井ショッピングパークカード(セゾン)を提示すると、コストコ1日特別ご招待券をもらうことができます。

他にもこのようなサービスがある可能性があるので、自宅から近いコストコやコストコ周辺のお店で特典を受けられるかチェックしてみてください。

タイヤやメガネメガネアイテムを購入するとメンテナンスサービスが永久無料になる

コストコでは、タイヤやメガネのメンテナンスアイテムを購入すると、メンテナンスサービスが永久で無料になるサービスを実施しています。

【メガネ】

・購入特典 : アイグラスケアキット(メガネのメンテナンスアイテム)
・永久無料 : レンズクリーナー液

【タイヤ】

・購入特典 : タイヤ
・永久無料 : 取り付け工賃、バランス調整、ローテーション、パンク修理、空気圧チェック、新しいゴムバルブ、窒素充填

レンズクリーナーは300円や500円、1,000円といったものまで様々ありますが、消耗品なので無くなるたびに購入しなければなりません。

しかし、それがずっと無料で詰め替えられるなんてかなりお得です。

タイヤにしても、様々なメンテナンスを無料でやってもらえるのは嬉しいサービスです。

タイヤ交換なんかは、本来4,000円前後するのに無料ですよ。雪国に暮らす方やウィンタースポーツを楽しむ方にはありがたいですね。

新店舗オープン前に新規入会すると年会費は1,000円割引になる

コストコの新規店舗オープン日前日までにコストコ会員の登録をすると、通常の年会費から1,000円割引になります。

個人が利用するゴールドスターメンバーなら年会費4,400円(税抜)のところ、オープン前に登録することで年会費が1,000円引きの3,300円(税抜)になるのでお得ですね。

なお、以下に当てはまる方は、割引対象外となります。

・ 対象の住所に住んでいない方
・ すでに会員で更新月を迎える方
・ 1年以内に会員を退会している方
・ 有効期限切れで、更新月から18ヵ月未満の会員の方

近くにコストコ店舗がオープンする場合は、チェックしておきましょう。

コストコ会員じゃなくてもフードコートは利用可能

コストコのフードコートは、コストコ会員にならなくても利用することができます。

例えば、コスパ抜群の大きいホットドックは、ドリンク飲み放題付きでなんと180円。

大きなピザスライスはボリューム満点で300円。

ドリンクだけでも飲み放題なのに60円という破格の値段設定です。

フードコートを利用するだけでも十分楽しめますよ。

コストコプリペイドカードなら非会員も入店可能

コストコでは、専用のプリペイドカードが発行されています。

繰り返しお金をチャージして利用できる便利なプリペイドカードですが、コストコのプリペイドカードは1日入場券としても利用することができます。

1日入場券として利用する場合は、1世帯1回限りで非会員3人まで入店が可能です(18歳未満の同伴は何人でもOK)。

入り口でスタッフにプリペイドカードを提示して1日入場券のことを伝えると、手続きカウンターへ案内してもらえます。申込み用紙に記入して身分証明書を提示すると、ワンデーパスをもらうことができますよ。

ただし、ワンデーパスで入店すると商品価格が5%アップになることを理解しておきましょう。

また、ワンデーパス経験者、コストコ会員退会から1年未満の方は、ワンデーパスの利用ができません。

プリペイドカードは他にも、プリペイドカードに◯円分を進呈してくれる特典がついてる家電なんかも販売されているので、お得に購入することができますよ。

値札の右上のマークに注目!

コストコの値札の右上には、『*』『+』『 I 』といったマークが付いていることがあります。

このマークには実は意味があるので、把握しておくと商品購入の判断がしやすくなります。

・ 『*』 : 次回入荷なし(在庫限り)
・ 『+』 : 次回入荷予定が未定
・ 『 I 』 : インフォメーション(商品説明)あり

『*』が付いている商品は在庫限りの商品になるので、その場で検討するようにしましょう。

また、『+』も今後買えなくなる可能性があるので、要チェックです。

『 I 』は商品説明なので、家電だったり工具コーナなんかに多い表記ですね。商品を購入する際に参考にしましょう。

オンライン通販は非会員でも会員登録すると利用できる

オンライン通販は、2019年12月よりコストコ会員向けにサービスが開始されました。

家からコストコまで遠い方は、オンライン通販で買い物した方が手間がかかりませんし、車を持っていないとたくさんの荷物を運べないので、普段たくさん買い物できない方にも向いていますね。

オンライン通販には『オンライン限定商品』もあるので、普段店舗で購入できないものも購入できたり、ケーキやデリの予約もすることも可能です(店舗受取)。

ただし、価格は配送料込みなこともあり実店舗よりも割高です。これは、そもそもお店のコストが軽減される売り方をしているので実店舗では安く購入できるのです。
オンラインの場合だと従業員が商品をピックアップ、商品を箱詰めして運送業者に引き渡すという作業があるので、これは仕方がないかもしれません。

また、最低購入個数が決められている商品もあるので、商品によっては購入しにくいものもあります。

なお、元々コストコ会員じゃなくてもオンラインで登録、年会費の決済をすることで利用することが可能なので、近くにコストコがない方は利用してみてはいかがでしょうか。

▶︎コストコ オンラインショッピング

クレジットカード決済する

お得に買い物するならクレジットカードの利用は欠かせません。

コストコで買い物すると、10,000円を超えてしまうことも多いです。なので、圧倒的にポイントの貯まるクレジットカードを利用するのがお得といえます。

クレジットカードは、コストコグローバルカードかマスターカードマークが付いたクレジットカードのみ利用可能となります。

コストコグローバルカードについて

コストコグローバルカードは、コストコでの買い物に特化したクレジットカードです。

コストコでコストコグローバルカード決済をすると1.5%リワード還元、コストコ以外の利用で1.0%リワード還元され、貯まったリワードはコストコで利用が可能です(1年間の利用に対してリワードがもらえる)。

また、新規入会するとリワードがもらえるキャンペーンも実施しています。

入会金・年会費(年1回以上の利用)は無料なので、コストコユーザー(コストコガソリンも含む)なら入会するのもおすすめです。

▶︎コストコグローバルカードについて

コストコおすすめの支払い方法

おすすめの決済方法は、dカードプリペイドにクレジットカードからチャージして支払う方法です。

『dカードプリペイド』は、お金をチャージして全国のid加盟店、国内・海外のMasterCard加盟店で決算をすることができるカードです。

クレジットカード同様にdポイントも貯まりますし、dポイント加盟店ならさらにポイントが稼げます。

dカードプリペイドは、200円で1ポイントが貯まりますし、クレジットカードでチャージすることでクレジットカードにもポイントが付くので、お得に買い物することができるというわけです。

クレジットカードは、100円につき1ポイントが貯まる『dカード』や『楽天カード』なんかがおすすめです。

年会費・発行手数料は無料ですし、入会キャンペーンでポイントももらえるのでお得ですよ。

dポイント・楽天ポイントは、日常で貯めて利用することができるポイントなので、お得に貯められたら嬉しいですよね。

まとめ

コストコでお得に買い物する方法をご紹介しましたが、様々な方法がありました。

まず活用して欲しいのは、以下のことです。

  • 月初に入会して、最大1ヵ月有効期限を延ばす
  • 主会員がいない場合でもコストコを利用したいなら家族カードを作る
  • メルマガ会員になって、セール情報やクーポンを活用する
  • マスターカードブランドのクレジットカード、またはクレジットカードでチャージしたdカードプリペイドで支払う

あとは、自分に合うものを紹介したいずれかの方法を使うといいですね。

注意点としては、衝動買いをしないことです。コストコはとにかく大容量なので、特に食品なんかは冷蔵庫の中身と相談して購入するようにしましょう。

しかし、まとめて安く買えるコストコは、保存・活用の仕方次第でお得になることは間違いありません。

近くにコストコがあるなら、ぜひお得に買い物を楽しんでくださいね。

目次