Amazonで買い物している方は多いと思いますが、何も考えずにAmazonアプリや公式サイトで普通に買い物していませんか?
JALマイレージモールというJALが運営するショッピングモールを経由してAmazonでただ買い物するだけでJALマイルが貯められますよ。
当記事では、JALマイレージモール使い方と、マイル還元率を実質4倍以上にする方法について解説していきます。

「マイルは必要ないな…」という方には、マイルの代わりにポイントを貯める方法についても解説しているので、下記のボタンをタップすればジャンプします。


JALマイレージモールを経由してAmazonで買い物するだけで200円につき1マイル貯まる
JALマイレージモールとは、日本航空(JAL)が運営するマイルが貯まるJMB会員限定で利用できるショッピングモールのことです。
JALマイレージモールにはAmazonを含む約300のショップが提携していて、JALマイレージモールを経由して各ショップで買い物することで支払い額に応じてマイルが付与されます。



今回解説するAmazonの場合は200円(税抜)の支払いごとに1マイルが貯まりますが、ディノスオンラインショップなら100円の支払いごとに1マイルが貯まるなど、ショップごとに還元率が異なります。
タイミング次第では還元率が5倍になるなどのキャンペーンも開催されていたりしますよ。どんなショップが提携しているのか公式サイトでぜひご確認ください。
”Amazonでの支払い200円の支払いごとに1マイル貯まる”ということをベースにして、最大4倍以上(200円の支払いごとに5マイル)にする方法について解説していきますよ。
公式サイト JALマイレージモール
JALマイレージモールの使い方
JALマイレージバンク非会員の場合
JALマイレージモールを経由してAmazonで買い物するだけで支払い200円ごとに1マイルが貯まりますが、マイルを受け取るためにはJALマイレージバンク会員になる必要があります。
JALマイレージバンクに入会していない方は、JAL公式サイトへアクセスし、「今すぐ入会する」へ進んでください。入会金は無料です。
JALマイレージバンクの入会時にリアルカードを発行することになるんですが、通常のJMBカードか、プリペイド機能付きのJMB JGWカードか選んで発行することができますが、いずれも費用がかかるものでもないので、どちらを選んでもOK。
迷ったら、とりあえず通常のJMBカードで問題ありません。規約に同意し、JMBカードにチェックを入れ先に進みます。
名前や住所、電話番号など指示通りに必要事項の入力を進めていきましょう。
登録が完了すると、”「JALマイレージバンク」会員登録完了のお知らせ”というメールが届くので、これで入会が完了します。
入会から約1~2週間程度で、JMBカードが自宅に届きます。
入会が完了した時点でJALマイレージモールを経由すればマイルが加算されるようになるので、JMBカードが届くのを待つ必要はありません。
すでにJALマイレージバンク会員の場合
すでにJALマイレージバンク会員の方は、JALマイレージモールにアクセスしましょう。
スクロールしていくとアクセスランキングがあるので、Amazonをタップします。(ランキングは1位がいつもAmazon)
ページが切り替わったら、またスクロールして「Amazon.co.jpへ」というボタンをタップします。
次にJALマイレージバンク会員になった際に表示される、お得意様番号(半角数字9桁)とパスワード (半角数字)の入力を求められるので入力してください。
もし忘れてしまった場合が、登録したメールアドレス宛に”「JALマイレージバンク」会員登録完了のお知らせ”というメールが届いているはずなので、その中にお得意様番号の記載があります。パスワードを忘れた場合は問い合わせをするしかありません。
次に進むとAmazonの公式サイトが表示されるので、あとは普通に買い物するだけでOKです。Amazonでの購入月の約3ヶ月後にJALマイルが付与されます。
誰でもできるマイル還元率を2倍(1%還元)にする方法
Amazonで買い物する際に、JALマイレージモールを経由することでマイルが貯まることは理解いただけたかと思いますが、この方法を使えば誰でもい2倍のマイルを貯めることができるんです。
その方法とは、チャージ式のAmazonギフト券を購入した上で、買い物を2回に分けて買い物するという方法です。
仕組みはというと、まず1回目の買い物でJALマイレージモールからAmazonへ移動し、チャージ式のギフト券を10,000円分購入したとします。
ギフト券の購入もマイルの加算対象となっているので、この時点で50マイルが加算されます。ここで、一旦Amazonからログアウトします。
再度、JALマイレージモールからAmazonへ移動し、商品をカートに入れて購入します。
仮に10,000円ジャストの商品を買ったとすると、この時点でまた50マイルが加算されるんです。
つまり、ギフト券の購入と買い物を2回に分けることで、マイルを二重取り(還元率1%)することができてしまいます。
覚えておきたいのが、1回目のAmazonギフト券購入時後、一旦Amazonを閉じずにそのまま商品を購入してしまうとマイルの加算対象にならないので気をつけましょう。
ギフト券を楽天カードのような1%還元のクレジットカードで購入すれば、1%分の楽天ポイントも得られるのも嬉しいですね。



さらに還元率をアップさせる方法はありますが、特定のクレジットカードを保有していないと実践できないため難易度が上がります。
この方法のメリットは、特定のクレジットカードを持っている必要もなく、誰でもやろうと思えばすぐに実践できることです。
とりあえず、この方法でAmazonで買い物すれば十分にお得なので、JALマイレージモールを活用してお得にJALマイルを貯めちゃいましょう!



マイル積算の注意点
Amazonでの買い物でマイルが貯まりますが、一部対象外があったり条件が課されているので、その内容を確認します。
購入金額200円(税抜)につき1マイルが積算
購入金額200円(税抜)につき1マイルが積算されます。送料や消費税などは200円に含まれません。
例えば595円(税抜)の商品を買った場合は積算対象になるマイルは2マイルとなることを覚えておきましょう。
遷移前にカートに入っていた商品は対象外
遷移前にカートに入っていた商品(あとで買う含む)、および遷移後24時間を経過してからカートに入れた商品はマイル積算の対象となりません
Amazonフレッシュ、Amazonプライム・ワードローブの掲載商品は対象外
エリア限定で生鮮食品を届けるAmazonフレッシュと、試着・返品が無料で何度でもできるAmazonプライム・ワードローブでの買い物はマイル積算の対象外となっています。
「注文履歴」または「再び購入」からの商品の再購入は対象外
注文履歴、再び購入からの商品再購入はマイル積算の対象外となります。
繰り返し購入するような日用品を買う場合はやってしまいがちなミスなので注意してください。
JALマイレージモール経由後、24時間以上経つと対象外
Amazonに移動後、24時間以内に買い物しなかった場合は、再度JALマイレージモールから移動し直す必要があります。
カートに入れた商品の場合は89日以内に購入すればマイル積算の対象になります。
「ほしい物リスト」に入っていた商品の購入は対象外
次に買う商品や、欲しい商品を探しやすいように「ほしい物リスト」に入れている方もいるかもしれませんが、「ほしい物リスト」から直接カートへ移動させて購入してしまうと、マイル積算の対象外となります。
カートに入れる際は、しっかりと商品ページから行うようにしてください。
JALカードで支払えばJALマイルが4倍(還元率2%)
JALカードを持っている方であれば、Amazonギフト券の購入にJALカードを使うことで、最大4倍(還元率2%)にすることもできちゃいます!
合計 | 200円ごとに3マイル | 2% |
---|
合計2%還元なので、2万円分ギフト券を購入したとすると400マイルも貯まる計算となります。
JALマイルを貯めている方なら、JALカードを利用しないと1%分のJALマイルを損していることになるので、まだお持ちでない方は入会を検討しても良いかもしれませんね。
1万円のギフト券を1回で買う(100マイル)よりも、50円の決済を200回こなす方が得られるマイル数が多くなる(200マイル)んです。
同じくJALマイレージモール経由でこの方法を利用すると、2.5%還元と驚異の還元率となります。



SPGアメックスで支払えばJALマイルが最大4.5倍(還元率2.25%)
カード単体で実現できる還元率の中で最も還元率が高くできる方法です。
陸マイラーなら高確率で保有しているSPGアメックスでAmazonギフト券を購入すれば、JALカードよりさらに高い2.25%還元が実現します。
合計 | 200円ごとに5マイル | 2.25% |
---|
合計2.25%還元なので、2万円分ギフト券を購入したとすると450マイルも貯まる計算となります。
SPGアメックスは年会費が31,000円(税抜)と非常に高額ですが、年に1回マリオット系ホテルの無料宿泊(2名分)がプレゼントされるので、これで年会費の元が取れます。
もちろん無料宿泊以外にも、Marriott Bonvoyゴールドエリート会員が自動付帯したり、マイルへの交換レートがUPしたりと様々な特典を利用できるので、保有しているメリットは大いにありますよ。
SPGアメックスのキャンペーンのポイント獲得条件となっている、「3ヶ月以内に10万円以上の利用で30,000ポイントプレゼント」を達成する場合、Amazonギフト券を10万円分買ってしまえば、キャンペーン条件を一発でクリアできる上、JALマイルも2,250マイル分貯められるのでお得です。
公式サイト SPGアメックスのキャンペーン
マイルは必要ないという方へ
「でもマイルは必要ないな…」という方のため、JALマイレージモール以外のポイントアップモールや支払い方法を工夫してAmazonでの買い物をお得にする方法をご紹介します。
dカードポイントUPモールを経由する
dカードポイントUPモールを経由してAmazonで買い物をすると、通常の1.5倍のdポイントを獲得できるようになります。
なぜ1.5倍という表記をしているのかというと、dカード・dカードGOLDを持っている方かつ、dカード・dカードGOLDでの決済分にしか適用されないからです。
よって、10,000円分の買い物をAmazonでしたとすると通常100ポイント貰えるところ、1.5倍の150ポイント貰えることになります。
また、Amazonギフト券の購入はdポイント付与の対象外なので、商品の購入にしか使えません。
JALマイレージモール経由でAmazonギフト券を購入し、次にdカードポイントUPモールを経由して商品購入すれば、JALマイルとdポイントの両方を貯めることができます。
難易度はちょっと高いですが、dカード・dカードGOLDを持っている方なら利用価値はありますよ。
公式サイト dカードポイントUPモール
Amazonギフト券をKyash Cardで購入する
Amazonギフト券をKyash Card(キャッシュ)で購入する方法はてっとり早くポイントの2%還元を実現できます。
Kyash CardはVISAブランドのプリペイドカードで、交通系ICカードのSuicaのようにチャージしてVISA加盟店で利用できます。
クレジットカードではないので、12歳以上であれば審査なしで誰でも発行できるんです。
Amazonギフト券を購入する前に、専用アプリからKyashに手持ちのクレジットカードを登録し、アカウント内に好きな金額をチャージします。
チャージしたKyash Cardを使ってAmazonギフト券の支払いをすればクレジットカードのポイントとKyashのポイント1%が還元されるので、ポイント2重取りが簡単にできます。
クレジットカードの還元率が1%だとすると合わせて2%還元となる計算です。
もちろん、JALマイレージモールの特典も併用できますよ。



関連記事:Kyash Cardはどこで使ってもポイント二重取りできる最強のプリペイドカード!メリット・デメリットも徹底解説
公式サイト Kyash(キャッシュ)公式サイトはこちら
ポイントサイトを活用する
人気ポイントサイトのモッピーが発行しているPOINT WALLET VISA PREPAIDというプリペイドカードで決済することで、お金と同価値のモッピーポイントを獲得できます。
POINT WALLET VISA PREPAIDは「Kyash Card」と同様、VISAブランドのプリペイドカードで交通系ICカードのSuicaのようにチャージして利用します。
Amazonでの支払額の0.5%がモッピーポイントとして還元されるという仕組みです。
POINT WALLET VISA PREPAIDは基本還元率は0.5%(200円につき1ポイント)なので、普段利用する価値は正直あまりないんですが、たまにモッピーのキャンペーンで4倍の2%還元になることがあります。
モッピーポイントは、ANAマイル・JALマイルはもちろん、様々な共通ポイントに交換できるので非常に汎用性が高いです。
Tポイントに交換すれば毎月20日はウエル活で1.5倍の価値で利用できますし、dポイントに交換すればポン活で2〜3倍の価値として利用できます。
キャンペーンで2%に増量していることが条件ですが、POINT WALLET VISA PREPAIDを使ってAmazonで買い物するのはおすすめですね。
公式サイト モッピー公式サイトはこちら
まとめ
最後に各方法での還元率をまとめてみます。
マイル還元率 | |
---|---|
ポイント還元 | |
---|---|
※ どの方法もJALマイレージモール経由をすれば0.5%のマイルを獲得可
JALマイルを貯めている方もそうでない方も、必ずJALマイレージモール経由をしてJALマイルを貰っておくことをおすすめします。
15,000マイルあれば東京-沖縄の往復チケットと交換することができます。
Amazonで買い物するついでにJALマイルが貯められるなら、JALマイレージモールを活用しない理由はありませんよね。
ぜひ、活用してお得を最大限享受していきましょう!

