バーミヤンは、すかいらーくグループで展開している中華料理専門のファミレスです。
本格的な中華料理ながらも低価格で食べることができ、ラーメンや餃子、唐揚げなどのメニューが豊富にあります。
さらに火鍋しゃぶしゃぶの食べ放題、お酒も楽しむことができるファミレスになっています。
当記事では、そんなバーミヤンをお得に楽しむためのクーポン・割引方法についてまとめてみました。
バーミヤンをよく利用する方はぜひ活用してくださいね。
バーミヤンをお得に利用する21の割引方法
すかいらーく公式アプリ
すかいらーく公式アプリ(Android・iPhone対応)をダウンロードしておくと、様々なクーポンを利用できるようになります。
メインのラーメンや麻婆豆腐、海老のチリソースなどをはじめ、点心、デザート、お子様メニュー、ドリンクといった様々なクーポンが配信され、だいたい20円〜200円割引されています。
子供と一緒に行く場合は、キッズメニューを安く頼めるのもメリット。
ちなみに会員登録はしなくても利用できますが、会員限定のクーポンもたくさんあるので登録しておいたほうが便利ですよ。
すかいらーくのオトクーポン
『オトクーポン』はガストやジョナサン、バーミヤンといった、すかいらーくグループのWEBクーポンサービスです。
公式アプリは会員登録しなくても利用できますが、オトクーポンは会員登録(無料)が必須になります。
登録するとことで『毎週おトクなクーポン』が届き、誕生日月には『バースデークーポン』をもらうことができますよ。
ガストやジョナサン、バーミヤン、グラッチェガーデンズ、夢庵、しゃぶ葉などすかいらーくグループのお店をよく利用するのであれば、登録しておいて損はありません。
Uber Eats(ウーバーイーツ)
『Uber Eats』は、スマホで注文した料理を配達してくれるサービスです。
日本で2016年からサービスが開始し、従業員が配達するのではなく、登録した一般人が自分の自転車や原付きバイクで料理を運ぶ新しいデリバリーとして注目を集めました。
バーミヤンも『Uber Eats』の加盟店に含まれ、ラーメンやチャーハン、餃子など様々なメニューの中から注文することができます。
『Uber Eats』では初回に限り利用できるクーポンや、配送手数料が無料になるクーポンが配布されていることがあるのでクーポンを利用するとお得になります。
配達可能エリアはまだまだ少ないですが、どんどんエリアは拡大されてきているので、注文先が対応しているなら利用してみてください。

グノシー
テレビCMで有名な無料ニュースアプリの『グノシー』では、様々なお店のクーポンが配信されています。
ファミレスやファストフード店、ピザ、焼肉、居酒屋、コンビニ、ドラッグストアなどかなりの種類のクーポンが無料配信されているので、クーポンだけのためにアプリをダウンロードしておくのもありです。
スマートニュース
『スマートニュース』といえば、千鳥がCMを務めている人気の無料ニュースアプリです。
グノシー同様、様々な飲食店のクーポンが配信されています。
グノシーよりはクーポンの数は少なめですが、それでも多いですね。
『スマートニュース』でしか手に入らないクーポンもあるので、ダウンロードしておくと便利です。
Yahoo!JAPAN公式アプリ
『Yahoo!JAPANの公式アプリ』ではマクドナルドやガスト、ピザーラなど全国1万店舗以上で利用できるクーポンを毎日配信しています。
クーポン内容は他のサービスと似ていますが、同じメニューでも値段が違う場合があります。
他のクーポンよりお得な場合があるので、注文する前に公式アプリやグノシーといった別のサービスのクーポンと見合わせてみてくださいね。
LINEクーポン
『LINEクーポン』は、LINEアプリ内に初めから備わっているので会員登録する必要はありません。
LINEアプリの”ウォレット”タブから”クーポン”をタップすると、飲食店や薬局、コンビニなどの商品が割引になるクーポンを利用できます。
LINEクーポン限定のクーポンが配信されることもあるので、有効活用するとお得になります。
LINEクーポンも、注文時や会計時にクーポンを提示するだけなので簡単ですね。
dポイント
『dポイント』はドコモが運営しているポイントサービスですが、ドコモユーザー以外も利用できるサービスです。
最近ではテレビCMでもよく流れ、コンビニやファーストフード店など街のお店でも『dポイントマーク』をよく見かけるようになりました。
『dポイント』でもクーポンが配信されていて飲食店はもちろん、ショッピング、旅行、宿泊施設、アミューズメントなど、幅広いジャンルのクーポンを利用できます。
『dポイント』は入会金・年会費無料で登録できるので、まだ利用していない方はぜひ登録してみてください。

dポイントのお得なポイントの貯め方については、以下の記事で紹介しています。

出前館
『出前館』は、ピザ・寿司・カレー・中華・弁当・パーティ・ケータリング・お酒など全国2万店以上の店舗から簡単に注文できるデリバリーサービスです。
出前館だけの特典やキャンペーンが行われ、Tポイントも貯まります。
常にガストのキャンペーンをやっているわけではありませんが、注文するとポイントバック・ポイントのプレゼント、送料無料といったものがあります。
ピザなら半額になるといったキャンペーンが多いですね。
出前を頼むなら、出前館でまずお得なキャンペーンが行われていないかチェックしてみましょう。

LINEデリマ
『LINEデリマ』は寿司、ラーメン、ピザ、中華、そばなどをLINEアプリから簡単に注文できるデリバリーサービスです。
ガストやピザーラ、ココイチなど人気チェーン店を含む様々なお店と提携していて、バーミヤンもその中の1つです。
割引やポイントバックなどのお得なキャンペーンは、LINEデリマからほぼ毎日LINEが送られてくるくらい頻繁に行われています。
会員登録は不要でポイントも貯まるので、キャンペーンを利用するともっとお得にすることができますよ。

グルーポン
お得なクーポンを販売しているサービスの『グルーポン』では、ガストやジョナサンなどで使えるすかいらーくのクーポンが登場します。
例えば以下のクーポンがありました。
- すかいらーく ご優待券(カード)10,000円分[500円分おトク]
- すかいらーく ご優待券(カード)20,000円分[2,000円分おトク]
10,000円分なら9,500円(500円割引)、20,000円分なら18,000円(2,000割引)で購入できるのでかなりお得です。
こういったクーポンは度々出てくるので、すかいらーくグループのお店に行くことが多い方はグルーポンをチェックしておきましょう。
ポイントサイト『モッピー』を経由するともっとお得!
2005年からサービスを開始した『モッピー』では、”最も稼げるポイントサイト”として人気を集め現在では700万人もの会員数を誇っています。
モッピーは、ガチャやカジノなどの簡単なゲームで高ポイントがGETできたり、無料案件も豊富です。
さらに『モッピー』を経由して買い物することで、買い物額に応じたポイントが高還元率でもらえます。
『モッピー』では『グルーポン』も提携していて、もらえるポイント率もかなり高めの設定です。
ポイント率はそのときによって変わりますが、高いときだと購入額の16.0%ものポイントが還元されちゃいます!
『モッピーからもらえるポイント』と『購入した店でポイント』の付与が行われている場合は、ポイントを”二重取り”、そしてクレジットカードで支払うことでポイントの”三重取り”にもなりかなりお得になりますよ。
デイリーPlusはお食事券が50円〜500円割引!
『デイリーPlus』は、月額550円払うことで、全国約100万ヶ所の様々な施設で優待や割引を受けることができるサービスです。
デイリーPlusでは、50円〜500円割引になるすかいらーくご優待券(お食事券)を購入できます。
- すかいらーくご優待券(お食事券)500円券 500円 ⇒ 450円
- すかいらーくご優待券(お食事券)2000円券 2,000円 ⇒ 1,800円
- すかいらーくご優待券(お食事券) 5,000円券 5,000円⇒ 4,500円
全国のすかいらーくグループで利用でき、他のクーポンとも併用できる(すかいらーくグループオーナー様割引券・すかいらーくグループご家族優待券は除く)のでさらにお得にすることも。
他にも映画やレジャー施設、グルメや旅行などのお得な優待もあるのでかなり使えます。
例えば遊園地のとしまえんは、『のりもの1日券(大人)2,470円割引』になるという驚異の割引額。
月額550円かかりますが、1発で元が取れてしまうような優待も多いです。
『デイリーPlus』は公式サイトからの入会すると1ヶ月間無料になり、Yahooプレミアム会員なら2ヶ月間無料で利用できます。
さらに、本来Yahooプレミアム会員に限り2ヶ月間無料で利用可能なんですが、当サイト経由からの登録ならYahooプレミアム会員に限らず、2ヶ月間無料で利用できちゃいます!
ヤフーアカウントを持っていれば手間なくすぐに登録できますし、無料期間内なら解約をしても料金は発生しないので、お試しで登録してみるのもいいですよ。
駅探バリューDays
先ほどご紹介した『デイリーPlsu』と同じような会員制優待サービスで、バーミヤンで使えるクーポンが配布されていることがあります。
『駅探バリューDays』は、全国140万件以上の様々な施設で優待や割引を受けることができ、30日間無料で利用することができます。
違いがあるのは月額料金で、『駅探バリューDays』は月額330円(税込)です。220円『駅探バリューDays』のほうが安いということ。
継続して利用するなら『駅探バリューDays』は利用しやすいですね。
あとは、『デイリーPlus』は、当サイトからの登録で2ヶ月間無料になりますが、『駅探バリューDays』は30日間無料となります。
ちなみに、『駅探バリューDays』や『デイリーPlus』でチケットを購入した際には100円で1ポイント貯めることができ、楽天ポイントやnanaco、WAON、dポイントなどに交換することもできますよ。
クーポンブック
すかいらーくグループでは、定期的に『クーポンブック』を配布しています。
『クーポンブック』は、すかいらーくグループで使える割引クーポンが多数掲載されたもので、全国のすかいらーくグループが運営する各店を利用すると会計時にもらうことができます。
その中にはバーミヤンで使えるクーポンも含まれ、意外と割引率も高めです。
『クーポンブック』をもらった際にはぜひ活用するようにしてください。
折込チラシのクーポン
新聞の折り込みチラシに、バーミヤンのクーポンが付いているチラシが入っていることがあります。
見かけたら切り取って財布なんかに入れておくといいですね。
レシートクーポン
バーミヤンでの会計時にもらえるレシートには、セットドリンクバイキングを100円で利用できる割引クーポンがついてきます。
ただ、次回行った時にそのまま提示するだけで利用できるものではなく、アンケートに答えて認証番号をGETする必要があります。
- レシートに付いているQRコードを読み取る
- バーミヤンのアンケートサイトに飛ぶ
- アンケートに回答する
- 認証番号が発行される
- 認証番号をスタッフに提示する
アンケートはレシートが発行されてから7日以内に回答する必要があり、アンケートに回答してから1ヶ月間が有効期限となっています。
少々手間がかかってしまうのがネックですが、アンケートに答えて次回に備えてくださいね。
ジェフグルメカード
バーミヤンでは、全国共通お食事券『ジェフグルメカード』を利用することができます。
こういったお食事券はお釣りが出ないことでお決まりですが、『ジェフグルメカード』は、お釣りが出る珍しいタイプなんです。
さらに他の割引券やキャンペーンとの併用も可能なので、お得に利用できる最強カードなんじゃないかと思います。
オークションやフリマサイトで安く手に入れることができるので、ぜひ活用しましょう。
プラチナパスポート
すかいらーくグループには、一部の店舗で利用できる『プラチナパスポート』というクーポンがあります。
以下の店舗で利用可能です。
『プラチナパスポート』は60歳以上なら誰でも無料で利用でき、会計時に提示することで5%割引になるものです。
また、『プラチナパスポート』は60歳以上の方だけではなく、同伴者6名までの料金も割引になるので、家族で食事をする際に利用するとかなりお得になります。
肝心の『プラチナパスポート』の入手方法は、レジ前に置いてあったりするので簡単にGETできちゃいます。年齢確認も特にありません。
有効期限内なら何度でも利用可能ですが、他の割引クーポンなどと併用はできないので注意してください。
パパ・ママ応援ショップ優待カード
埼玉県で配布されている『パパ・ママ応援ショップ優待カード』は、子育て家庭への優待制度で、提携企業で提示すると割引などのサービスが受けられます。
バーミヤンでは、『パパ・ママ応援ショップカード』を会計時に提示することによって5%割引に。
こういったサービスはそれぞれの県で実施している可能性があるので、一度県のホームページなどで確認してみてくださいね。
すかいらーくグループ家族優待券・オーナー様割引券の利用で25%割引!
家族優待券・オーナー様割引券は、すかいらーくグループで働いているスタッフや大家さんなどに配られているものになります。
- 家族優待券(25%割引):すかいらーくグループで働いているスタッフの家族向けに配られている優待券
- オーナー様割引券(25%割引):店舗の土地の大家さんなどに配られている割引券
- どちらも優待券1枚で4人分の飲食代が25%割引になる
どちらも通常手に入れられるものではありませんが、オークションやフリマサイトなどで入手することができます。
ヤフオクやメルカリを見てみたところ、だいたい1枚500円程度で出品されていました。
中には驚異の1枚150円ほどで出品されていたものも…。
500円で優待券を購入したとすると、4人で2,000円以上食べれば元手を回収することができますね。
株主優待券
バーミヤンを運営する株式会社すかいらーくの株主優待は、年に2回保有株式数に応じて株主優待カードが送られます。
株主優待カードは、株式会社すかいらーくレストランツ、ニラックス株式会社、株式会社トマトアンドアソシエイツが運営する飲食店で使えます。
2019年12月現在、100株で221,400円です。
しかし株主にならずとも、家族優待券・オーナー様割引券同様に、オークションやフリマサイトで手に入れることが可能です。
こちらもヤフオクやメルカリを見てみたところ、3,000円分なら1枚500円程度の割引、5,000円分なら1枚1,000円程度の割引で出品されていました。
手っ取り早く株主優待券を手に入れたいなら、オークションやフリマサイトを利用するといいですね。
バーミヤンをお得に利用するポイント事情
Tポイントが貯まる
バーミヤンは『Tポイント』を貯めることができます。
会計時にTカードを提示すると、200円につき1ポイントのTポイントが貯まり、1ポイント1円としてTポイントを使うことも可能です。
-
Tカード : 200円につき1ポイント
Tポイントを貯めているならこれは欠かせませんね。
クレジットカードの利用でポイントを貯める
バーミヤンでは、クレジットカードでの支払いが対応しています。
対応しているクレジットカードは以下の通りになります。
ポイントの貯まるクレジットカードでの支払いなら、現金で支払うよりもお得です。
例えば、Yahoo! JAPANカードなら100円につき1ポイントのTポイントが貯まる他に、Tカードの機能付なのでTポイントが貯まるお店で提示するとTポイントもGETできちゃいます。
つまり食事代が1,000円の場合、Yahoo! JAPANカードで支払うと10ポイント + Tカードの提示で5ポイント = 15ポイント貯まるということですね。
もちろん、Tカード機能付きのクレジットカードじゃなくても、クレジットカードとTカードを別々に提示してもポイントは貯められますよ。
電子マネーを利用してポイントを貯める
バーミヤンでは、電子マネーの支払いも対応しています。
対応している電子マネーは以下の通りになります。
交通系の電子マネーも数多く利用可能です。
電子マネーの支払いでもポイントが貯まるものもあります。
例えばドコモの電子マネーサービスである『iD』は、クレジットカードと一体型、またはおサイフケータイ対応端末であれば『iD』対応のクレジットカードを登録して支払うことでクレジットカード自体のポイントが貯まっていきます。
電子マネーならではのあらかじめお金をチャージする必要はなく、クレジットカードでの後払いになるので残高を気にする必要もありません。
通常ではクレジットカードを利用できない店舗でも、『iD』でクレジットカードでの支払いができ、大変便利な電子マネーです。

ポイントは三重取りできる!
先ほどはポイントの二重取り『クレジットカードのポイント + Tポイント』を紹介しましたが、楽天Edyを利用して三重取りも可能です。
- 楽天カードから楽天Edyへチャージする(200円につき1pt)
- 食事代を楽天Edyで支払う(100円につき1pt)
- Tポイントも提示する(200円につき1pt)
これで、2回分の楽天ポイントと1回分のTポイントでポイントの三重取りが叶います。
楽天ポイントはバーミヤンでは使えませんが、楽天市場などの楽天サービスや楽天と提携している店舗で利用できるので、貯めておいて損はありませんね。
ポイントサイトで貯めたポイントをTポイントに交換する
ポイントサイトで貯めたポイントを『Tポイント』に交換して、Tポイントで支払うという手もあります。
ポイントサイトは登録・利用料が無料で、ほんの少しの手間でお小遣い稼ぎができ、300円〜500円程度の少額から手軽に換金できるサービスです。
普段のネットショッピングをする際にポイントサイトを経由したり、アンケートに答えたりゲームをしたりするとポイントをもらえるというもので、誰でも始められるリスクのない副業として今人気のあるお小遣い稼ぎとなっています。
そこで、初心者でもおすすめのポイントサイトが『モッピー』です。
『楽天カード』や『Yahoo!JAPANカード』などのクレジットカードもポイントサイトを経由して発行することでポイントを二重取りすることができるのでかなりお得になります。
『モッピー』については下記の記事で詳しく紹介しているので参考にしてくださいね。

バーミヤンでのお得な利用の仕方
餃子はテイクアウトすると安くなる
バーミヤンのメニューの中でも代表的なものの1つは”餃子”です。
バーミヤンの『本格焼餃子』は6個入り239円(税抜)、12個入り449円(税抜)ですが、店内で食べずに持ち帰ることで安く購入することができます。
- 6個入り : 239円(税抜) ⇒ 159円(税抜)
- 12個入り : 449円(税抜) ⇒ 299円(税抜)
本格焼餃子のテイクアウトは”持ち帰り限定特別価格”になっているので、6個入りなら80円引き、12個入りなら150円引きになっちゃいます。
知らなかった方はぜひ、バーミヤンの本格焼餃子をテイクアウトしてお家で堪能してください。
ハッピーアワー
バーミヤンでは、平日の14時~18時までの4時間で『ハッピーアワー』を実施しています。
『ハッピーアワー』は、アルコール類の割引を行う時間帯で、お客さんの利用や需要の少ない時間帯に行われています。
居酒屋やバーなどでもオープンから19時くらいまでハッピーアワーを実施しているところがよくありますよね。
バーミヤンのハッピーアワー対象アルコールは以下のものになります。
- ウーロンハイ : 349円(税抜) ⇒ 200円
- 生搾りレモンサワー : 349円(税抜) ⇒ 200円(税抜)
- ハイボール : 349円(税抜) ⇒ 200円(税抜)
- キリン一番搾り生ビール(中ジョッキ) : 450円(税抜) ⇒ 200円(税抜)
ハッピーアワーの時間帯は、上記の4種類のお酒を200円(税抜)で提供しています。
通常の値段から計算すると、149円〜250円お得に飲むことができますね。
早い時間帯に利用できるというのもメリットです。
バーミヤンの『ハッピーアワー』を利用してお得にお酒を楽しんでください。
実はこんなことができるバーミヤン
麺の硬さを調整できる(無料)
ラーメン屋とは違い、ファミレスのラーメンは麺の硬さを調整できるイメージはありませんよね。
バーミヤンでは種類豊富なラーメンを取り揃えていますが、それらのラーメンは注文をする際に麺の硬さをスタッフに伝えることで調整してもらうことができるんです。
硬め好き、柔らか好きな方は、バーミヤンを利用する際にスタッフに伝えてみてくださいね。
もちろん無料で調整してくれますよ。
ラーメンのネギを抜いてくれる(無料)
ラーメンといえばネギは外せない薬味ですが、ネギが苦手な方も多いですよね。
そんな方には朗報!ラーメンに入っているネギを抜いてもらうことができます。
ラーメンを注文する際に「ネギ抜きにしてください」と伝えるだけで、ネギ抜きラーメンを提供してもらえますよ。
これならネギが苦手な方でも安心して食べることができますね。
こちらももちろん無料です。
セットにするとスープが飲み放題
一品料理に加えて『餃子・ごはんセット』または『ごはんセット』を頼むと、スープの飲み放題が付いてきます。
セルフサービスなので、自分の好きなタイミングで好きなだけ飲むことができますよ。
ごはんの量もランチなら大盛り無料(17時以降は50円(税抜)増し)にできますし、少なめのごはんなら50円引きになります。
お腹と相談してごはんの量を決めてくださいね。
北京ダックを包む皮だけを注文できる
バーミヤンでは、お手頃価格で北京ダックを食べることができます。
北京ダックを注文すると、北京ダックを包んで食べるための皮であるパオピンが付いてくるんですが、パオピンだけの注文をすることもできるんです。
パオピンは北京ダック以外にも、油淋鶏を包んで食べるのも良いですし、ほかにも色々な料理と合わせて食べるのもありです。
ちなみにデザートを包むのも美味しいんだとか。
パオピンは単品189円になります。
自分の中でのハマる食べ方を探してみるのも楽しいかもしれませんね。
ケチャップを追加できる(無料)
フライドポテトにはだいたいケチャップが一緒にセットで付いてきますが、足りなくなっちゃうこともありますよね。
バーミヤンではスタッフにお願いすると、無料で追加のケチャップを持ってきてもらうことができるんです。
バーミヤンでケチャップが添えられてくるのはフライドポテトぐらいですが、他のメニューの場合でもケチャップのオーダーはOK。
ケチャップ好きな方は頼んでみてくださいね。
マヨネーズを追加できる(無料)
ケチャップ同様マヨネーズの追加も無料でできます。
マヨネーズはポテトや唐揚げ、野菜なんかにも合うので、追加することでより一層味を楽しめそうです。
マヨ好きな方は注文してみてくださいね。
焼酎のボトルキープができる(無料)
バーミヤンでは焼酎をボトルで頼むことができ、さらにボトルキープもできます。
頼める焼酎は以下のものになります。
- 黒霧島(900ml) : 1,299円(税抜)
- いいちこ(720ml) : 1,299円(税抜)
バーミヤンではおつまみメニューも充実しているので、お酒を飲む場として利用している方も多いんです。
ボトルキープは2ヶ月間無料でできますし、水・氷・お湯はドリンクバーから自由に使ってOK。
また、焼酎ボトルを注文した方限定で『焼酎用ドリンクバイキング』を159円(税抜)で利用することができます。
- 中国茶割各種
- ジュース割各種
ドリンクバーを利用することで、ウーロンハイなどを作ることもできますね。
お酒の濃さも自分で好きなように調節できますし、安く飲めるのでお酒好きの方はバーミヤンで焼酎ボトルを頼んでみてはいかがでしょうか。
まとめ
バーミヤンをお得に楽しむためのクーポン・割引方法についてご紹介しましたが、探してみるとかなりの数がありました。
割引手段が非常に豊富なので、自分が利用しやすい割引方法を利用しましょう。
定期的にバーミヤンなどのすかいらーくグループを利用するのであれば、すかいらーく公式アプリのダウンロードとオトクーポンの登録はしておくことをおすすめします。
紹介したいずれかの方法を利用して、お得にバーミヤンで食事やお酒を楽しんでくださいね。