ロボアドバイザーについて調べていると、色々な理由があると思いますが、「ウェルスナビをやめた」という方が結構多いなと思いました。
私はウェルスナビで運用を初めて3年間が経ったので、損益・利回りなどのありのままお伝えしたいと思います。
ウェルスナビをやめた理由はこの2つが最多
ウェルスナビをやめた理由は、色々口コミなどを調べてみた結果、下記の2つの理由が最多ではないかと思われます。
含み損によるストレス
ウェルスナビに限らず、投資であれば『含み損によるストレス』は必ずあります。
特に2020年3月以降はコロナウイルスの影響で日本経済がリーマンショックを上回るほどのダメージを受けて、株価も一時的に大幅な下げを記録しました。
ほとんどの方はこの相場で含み損をかかえたことでしょう。
当然、私も今まで見たことがないくらいのマイナス評価となっていました。
手数料が高いから自分で運用する
これが最も多い理由でしょう。
手数料1%とだけ聞くと、「たった1%なら安いじゃん」と思うかもしれませんが、投資信託の信託手数料から見るとこの”1%”はもの凄く高いようです。
投資信託 | |
---|---|
ロボアドバイザー |
人気の投資信託の銘柄は0.15%ほどの手数料であることが多いので、単純計算でロボアドバイザーの方が約6倍ほど高いわけですね。
この高い手数料を見て、「手数料がもったいないから自分で運用した方がいいや」とやめている方が非常に多いなという印象。
確かに、自分でウェルスナビと同じように運用できるなら全くその通りで、ウェルスナビにこだわる必要もないためやめても良いとは思います。
ウェルスナビを3年間運用した結果を大公開
「ウェルスナビをやめた」という方が考え直した良い理由については、まず1つ目にその投資実績にあります。
下記は2017年6月から運用している私の投資実績です。
何度か浮き沈みがあったとはいえ、基本的には右肩上がりで順調です!
淡々と積立を重ねて、一切私は運用に関与していません。全て丸投げでお任せしていてこの結果!
投資額と損益
損益は日々変動するため、2年6ヶ月目の結果です。
資産評価額:2,905,689円
増加額:405,689円
利回り:+16,23%
分配金(配当金)
記事執筆時点の分配金になります。
積立金額
毎月5万円ずつ自動積立をしています。
確かに手数料は高いけど、完全ほったらかしでOKですよ?
2つ目の理由として、”手間のなさ”にあります。
ウェルスナビは手数料が高すぎる!という意見を多く耳にしますし、確かに他の投資商品と比べたらそうだと思います。
私はETFなどの投資信託(楽天VTIなど)も購入しているので、そちら最安0.03〜0.15%と比べると2〜30倍と考えれば確かにかなり高いですよね。
仮に100万円預けていれば、9,000円しか利回りが出ていなくても年約1万円の手数料がかかることになりますから。
こうして比較すると確かに高いとは思うんですが、ちょっと待ってください。
ウェルスナビは完全にほったらかしてですよ?
投資の勉強をして知識が多少なりともある投資経験者あれば国内株式や金・為替・投資信託まで、選定した上で投資することができますが、それは事前に勉強ありきの話です。
ウェルスナビは最初から知識ゼロでも始められて、全て丸投げでいいんです。
入金 | ||
---|---|---|
出金 | ||
取引 | ||
やってもらってることに対して手数料を払うんですから仕方ないと思うんですよ。
それで「手数料が高い!」というのはあまりにも虫の良い話なわけです。
上記に加えてさらに、次の2つも手数料無料で対応してくれます。
・分配金の自動再投資
・自動税金最適化(DeTAX)
これだけ至れり尽くせりなサービスを本当にやめてしまって良いんですか?と正直思います。
実際に私もそうなんですが、上記のように分配金(配当金)で手数料を賄えて、さらに分配金のおかげで収支はプラスです。
なので、手数料で元本が減っていくことはほぼないんです。
自分で運用すれば分配金がほとんどそのまま受け取れますが、逆に全て自分で管理しなければなりません…
ウェルスナビを3年以上続けた感想
まだウェルスナビというサービスも出たばかりで、ロボアドバイザー投資自体がまだまだ浸透していない時期に積立投資を始めましたが大満足しています。
なぜなら、一時は投資していることも忘れていたくらい手つかずで利回りが想像以上に出ていたからです。
本当にほったらかして、気付いたら利回りが約16%も出ていたという感じですね。
ロボアドバイザーとはそもそもがほったらかしが前提なので、当然と言えば当然ですが。
同じ金額でもほぼリスクはないとはいえ、メガバンクなどに預けていたとしたら、どこも金利は約0.001%なので、数百円ほどの雀の涙にしかなっていないことでしょう…
そう考えれば、何百倍と得をしているので、満足以外の言葉が見つからないレベルです!
さらに、コロナショックで大幅なマイナスを記録しましたが、その後は見事に立て直し再度プラスに転じています。
この間、特になにもせず変わらず積立をしていただけです。
1万円から投資ができる!少額でも投資することが重要
ウェルスナビは色々な証券会社・銀行と提携していますが、その中でも『WealthNavi for ネオモバ』であれば最低1万円からウェルスナビで投資を始めることができます。
※ ただしSBIネオモバイル証券の口座開設が必要
※ その他のサービスは最低10万円から
少額運用だと、何千円・何万円と目に見える金額が増えていくわけではありませんが、投資を始めることに意味があります!
投資の知識が完全0でも始められるので、ウェルスナビは投資デビューにこれ以上ないサービスです。
SBIネオモバイル証券の口座をお持ちでなく、最低10万円を投資に回せるのであれば、通常のウェルスナビに申し込むのがベストでしょう。
ポイントサイトのおかげで投資資金ができた
いずれにせよ、投資をするには投資資金が必要です。
貯金から一部回すのは良いですが、いくら金利より圧倒的に利回りが良いからといって貯金の大半を投資に回すのはご法度。
いくらロボアドバイザーとはいえ、投資にはリスクがあるので、必ず余剰資金で投資はしてください。
私も最低1年は暮らせる貯金を確保しつつ、貯金の一部をウェルスナビの積立に充ててます!
さらに私はポイントサイトでコツコツ貯めたポイントを現金に交換して投資資金に回しました。
比率としてはこれが半分近くになるでしょうか。
積立投資と同じで、コツコツ貯めたポイントをただ使うだけじゃなく、投資に回せたことで満足度も非常に高いですね!
ポイントはショッピングで貯めたり、アンケートサービスで貯めたり、毎日コツコツとお小遣いアプリで貯めたりと色々な方法で貯めたものをかき集めた形です。
これから運用資金を貯めようと考えている方は、ポイントサイトの新規入会キャンペーンや大型案件をこなすなど、ポイントサイトを上手く活用して運用資金を貯めていくことをオススメします!
まとめ:ウェルスナビの解約は10年以上先に見据えよう
ロボアドで預かり資金日本No.1のウェルスナビは、数年〜十数年スパンでコツコツ運用していくものなので、短期的な運用には手数料も高いですし向いていません。
長期的に運用することで複利効果も上乗せされて大きな運用益となるんです。
毎月少しずつでも良いので、ウェルスナビを利用して積立投資を初めてみてはいかがでしょうか?